• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ロマン主義詩の引用・借用・援用―英国湖水地方の文化的景観とワーズワス受容の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 21K00347
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

吉川 朗子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (60316031)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード文学作品からの引用 / ワーズワスの受容 / 英国湖水地方 / 印刷文化 / 文化的景観
研究実績の概要

令和4年度は、サブテーマ①「アンソロジーとしてのガイド」について、大英図書館やスコットランド国立図書館、ケンダル図書館などで資料調査を行った。サブテーマ②「Guide to the Lakesからの引用、借用、その影響の範囲」については、これまでの研究の成果の一部として、「静寂の価値」という観点からワーズワスの旅行案内書の影響範囲を考察した論考を、大学紀要に発表した。また、ワーズワスの案内書が他のガイドブックとの相互影響のなかで改訂を重ね、次第に観光産業に取り込まれていきつつも、読者層を広げることでその自然観を広く伝えていくことになり、湖水地方の文化的景観や持続可能な観光開発という価値観を作り上げていく様を、国際学会で発表(招待発表)し、さらに日本英文学会の機関誌Studies in English Literatureに発表した。
これまで準備を進めてきた編集書Wordsworth’s Guide to the Lakes (Oxford World’s Classics)の最後の仕上げを行い、12月にオックスフォード出版局から刊行した他、この書籍の準備の副産物として出てきた論考――『案内書』第3版(1822)の持つ意義について考察した研究発表を、3月の国際シンポジウムで行った(招待発表)。
国内では、イギリス・ロマン派学会において、ワーズワスの里山的自然観について庭のイメージを中心に検討した研究成果を口頭発表し、後にこれを同学会機関誌『イギリス・ロマン派研究』に発表した。
その他、ロマン主義的エコロジー、ピクチャレスクと旅行文化、交通革命と観光文化という当研究との近接分野についての3冊の書籍に関して、依頼をうけて書評を行った他、ワーズワスの案内書についての一般聴衆向けの講演も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度は、これまで準備を進めてきた編集書Wordsworth’s Guide to the Lakes をOxford World’s Classics シリーズから刊行した。またこれに伴い、2つの招待講演を英国で行った他、ワーズワス・トラスト主催のオンライン・プログラムで、オックスフォード大学名誉教授Stephen Gill氏ならびにワーズワス・トラスト主席学芸員Jeff Cowton氏との鼎談を行った。自分の研究成果を広く一般聴衆・読者に伝える機会を持てたことには大きな意義があると考える。
この国際会議2件に加え、国内でも1件、学会に対面で出席し、活発な意見交換を行えた点で、今年度の研究活動は大いに活性化されたと思う。他方、zoomと対面を併用した研究会1件においても発表を行い、より広範な視聴者に研究成果を伝えることができた。
今年度はまた、国際学術誌、国内学術誌、一般書評誌から3件の依頼書評があった。それぞれ読者層が異なる媒体に書評を掲載することを通して、自分の研究成果の還元を様々なレベルで行うことができたことは、意義あることと思われる。
編集書籍1冊、学術論文4本、学会発表3本ならびに一般向けの講演1件、書評3件という充実した成果を上げることができたため、(2)「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

令和5年度は、夏に国際学会参加のために渡英し、その機会に大英図書館やスコットランド国立図書館等で資料収集を行う予定である。
19世紀後半~20世紀初頭には、多数のアンソロジーやバースデーブック(詩の引用を含んだカレンダー)が刊行された。これらに引用されているワーズワスの詩行の内容の変遷についてリサーチを進め、ワーズワス受容の変化について考察をすすめたい。とりわけ、ワーズワスの代表作が『逍遥』から『序曲』へ変わったのはいつ、どのような経緯であったのかを、突き止めたい。また、挿絵入りの詩集についても調査を行い、ワーズワス受容の変遷を、大衆文化という観点からさらに探っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

今年度は2年ぶりに国際学会への参加ができたが、前年度からの繰越金をまず用いて海外渡航したため、今年度分については、余剰金が出た。現在燃料費の高騰で海外渡航費用が上がっているが、次年度に繰り越した分を渡航費不足分にあてることで、来援度もまた、国際学会への参加および資料調査を可能にできると考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 人と自然の相互ケア――ワーズワスの描く庭と湖水地方の里山的景観2023

    • 著者名/発表者名
      吉川朗子
    • 雑誌名

      イギリス・ロマン派研究

      巻: 47 ページ: 33-51

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Afterlife of Wordsworth’s Guide to the Lakes: The Imaginative Collaboration of Texts2023

    • 著者名/発表者名
      Saeko YOSHIKAWA
    • 雑誌名

      Studies in English Literature, English Number

      巻: 64 ページ: 19-37

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 静寂の詩学――引用・抜粋文化とワーズワスの湖水地方案内2022

    • 著者名/発表者名
      吉川朗子
    • 雑誌名

      神戸外大論叢

      巻: 75-2 ページ: 81-101

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] JEAN TURNBULL, _The Impact of Motor Transport on Westmorland c.1900-1939_2022

    • 著者名/発表者名
      Saeko YOSHIKAWA
    • 雑誌名

      Northern History

      巻: 60 ページ: 136~138

    • DOI

      10.1080/0078172X.2022.2150113

  • [学会発表] The Country of Mists, Clouds and Storms: The Third Edition of Wordsworth’s Guide (1822)2023

    • 著者名/発表者名
      Saeko YOSHIKAWA
    • 学会等名
      Wordsworth Early Spring Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Afterlife of Wordsworth’s Guide to the Lakes2022

    • 著者名/発表者名
      Saeko YOSHIKAWA
    • 学会等名
      The 50th Wordsworth Summer Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 自然のケアと自然へのケア―人と自然と時が作る景観2022

    • 著者名/発表者名
      吉川朗子
    • 学会等名
      イギリス・ロマン派学会第48回全国大会
  • [図書] William Wordsworth, Guide to the Lakes2022

    • 著者名/発表者名
      William Wordsworth, Saeko Yoshikawa
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      Oxford University Press

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi