• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

19世紀アメリカ作家に及ぼすタイプライターの波及効果に関する多面的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00353
研究機関京都女子大学

研究代表者

中村 善雄  京都女子大学, 文学部, 准教授 (00361931)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードタイプライター / エコノミー / 親密圏
研究実績の概要

本年度は、執筆行為における男性作家と女性タイピストの協働作業や書字産業への女性の進出、タイプライターとオカルティズムの親和性を知る上で、ヘンリー・ジェイムズと彼の秘書セオドラ・ボサンケットとの関係性に着目した。具体的には二人の実際の創作活動やボサンケットの抑圧された書くことの欲望、ジェイムズ家とボサンケットの不和やジェイムズの死がボサンケットに与えた影響について考察を進めた。それと共に、フリードリヒ・キトラーやマーシャル・マクルーハンのメディア論に対する理解を深めていった。その研究成果を2023年2月出版の『19世紀アメリカ作家たちとエコノミー─国家・家庭・親密な圏域』(彩流社)に所収された論考「親密圏のジェイムズとボサンケット─タイプライターのエコノミーと書くことへの欲望」にて発表することができた。また当該課題に対する一次資料を求めて、2月末にはボストンでの海外調査を実施した。主としてハーバード大学のワイドナー図書館とホートン図書館にて、ボサンケットに関する一次資料の収集やボサンケットの前任者であるメアリ・ウェルドとジェイムズの書簡のやり取りを調査した。その他、研究発表としては中・四国アメリカ文学会第 50 回大会にて、シンポジアム「トランスエスニック・ネットワークが結ぶ「アメリカ」/「アメリカ文学」」の司会・講師を務めた。また、「父子をめぐる〈虚‐実〉のトポス―スピルバーグの『未知との遭遇』から『フェイブルマンズ』まで」と題した論考を執筆し、2023年4月に出版の「父と息子の物語;ユダヤ系作家の世界」(彩流社)に所収される予定となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は2023年2月に出版された『19世紀アメリカ作家たちとエコノミー─国家・家庭・親密な圏域』(彩流社)に「親密圏のジェイムズとボサンケット─タイプライターのエコノミーと書くことへの欲望」と題した論考が所収され、予定していた研究成果を発表することができ、計画は順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

次年度において、エルキ・フータモを代表格とするメディア考古学の枠組みのなかで、タイプライターが果たした歴史的役割や同時代に発展したもう一つの打鍵のメディアである電信との親和性を踏まえつつ、タイプライターが作家の創作行為に変容を齎すだけでなく、作品のテーマや文体にも影響を与えている点を明らかにしていきたい。併せてその研究成果を図書という形で発表したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

今年度はボストンでの海外調査を行ない、国外旅費の予算を執行したが、出席予定であった国内学会の多くがオンライン形式で実施され、国内旅費の予算が執行できなかったことと、前年度からの繰越金がそのまま消化されずにいたことで次年度使用額が生じた。翌年度においてはコロナ禍による規制が解除され、増えると予想される対面実施の学会(発表予定の学会も含む)に積極的に参加しつつ、今年度同様に長期休暇期間に海外調査を行ないたいと考えている。また研究の更なる遂行のために随時関連図書の購入を進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 「トランスエスニック・ネットワークが結ぶ「アメリカ」/「アメリカ文学」」2022

    • 著者名/発表者名
      中村善雄
    • 学会等名
      中・四国アメリカ文学会第 50 回大会シンポジウム
  • [図書] 『19世紀アメリカ作家たちとエコノミー ─国家・家庭・親密な圏域』2023

    • 著者名/発表者名
      真田満、倉橋洋子、小田敦子、伊藤淑子、池末陽子、高橋勤、野口啓子 生田和也、西谷拓哉、城戸光世、里内克巳、中村善雄、竹井智子
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      彩流社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi