• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

環境批評から考察した19-20世紀日英文学図像にみる擬人化表象と東西交差の系譜

研究課題

研究課題/領域番号 21K00356
研究機関大阪観光大学

研究代表者

千森 幹子  大阪観光大学, 観光学部, 客員教授 (20236821)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード擬人化 / エコロジー / 図像研究 / 日欧比較研究 / 挿絵 / 表象 / エコクリティシズム
研究実績の概要

本研究は、エコクリティシズムから、1820~1960年代に至る日英(欧)文学図像(日本版:1910~1960年代/英欧版:1820~1960年代)における擬人化表象(動物表象は除外)と東西交差の系譜と特性を、文学・美術・社会・アニミズム・科学観等から考察する学際・比較研究である。本研究では、植物や無生物が、日英欧の挿絵本で、どのように擬人化され、変遷したのか、その系譜、起源と現代に通じる問題、エコロジーに対する文化的意味、東西交差の様態を、創作過程、美術技法、日英文化交流等から探り、西洋と日本の自然観の位相、人間と自然の対立融合共生の系譜を、比較検証解明することを、目的とする。
本年度は、コロナ・パンデミックを受けて、予定していた海外調査と国内調査がほぼ行えなかったが、本年度の実施研究としては、主に次の4点があげられるー(1)海外のデジタルライブラリーで公開されている資料調査(2)購入書籍による研究調査(民俗学、エコクリティシズム、日本版図像等に関わる資料集・研究書)(3)成果公開ー共著『英語読みのプロが語る 文学作品に学ぶ 英語の読み方・味わい方』「第11章 英語で『アリス』を読めばノンセンスのなかのセンスがみえる」(開拓社、2022)(4)成果公開準備ーまとまった成果(単著)の概要及びアウトラインの構築と引用資料の整理(従来の研究で収集した画像・研究資料と今回購入した資料等により)
なお、次年時以降、可能な地域での海外調査(欧米)・国内調査(イルフ童画館・大阪府立国際児童文学館等)と、イギリスの連携研究者との、日欧比較研究の視点からの共同研究と討議を、精力的に行いたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

パンデミックの影響で、海外調査・国内調査、および英国の連携兼研究者との共同研究と討議が、思うように行えない、状況にある。

今後の研究の推進方策

過去に基盤研究(C)を受けた二つの研究課題(2015-7/2018-20)と本研究で得た研究調査資料を踏まえ、2023年夏までに、単著の脱稿を目指す。
なお、パンデミックが落ち着いた国・地域から本研究課題に関わる調査研究(特に海外での調査研究)を優先的に行い、海外の連携研究者との協議で、その成果及び今後の研究の継承展開課題について論じる。

次年度使用額が生じた理由

コロナ下で、当初予定していた長期の海外調査・国内調査が、行えなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 英語読みのプロが語る 文学作品に学ぶ 英語の読み方・味わい方2022

    • 著者名/発表者名
      千森幹子
    • 総ページ数
      328(210-235)
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-1310-2

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi