• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

環境批評から考察した19-20世紀日英文学図像にみる擬人化表象と東西交差の系譜

研究課題

研究課題/領域番号 21K00356
研究機関大阪観光大学

研究代表者

千森 幹子  大阪観光大学, 観光学部, 客員教授 (20236821)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード擬人化 / 図像研究 / 挿絵 / 表象 / エコロジー / 日欧比較研究
研究実績の概要

本研究は、エコクリティシズムから、1820~1960年代に至る日英(欧)文学図像(日本版:1910~1960年代/英欧版:1820~1960年代)における擬人化表象(動物表象は除外)と東西交差の系譜と特性を、文学・美術・社会・アニミズム・科学観等から考察する学際・比較研究である。本研究では、植物や無生物が、日英欧の挿絵本で、どのように擬人化され、変遷したのか、その系譜、起源と現代に通じる問題、エコロジーに対する文化的意味、東西交差の様態を、創作過程、美術技法、日英文化交流等から探り、西洋と日本の自然観の位相、人間と自然の対立融合共生の系譜を、比較検証解明することを、目的とする。
本年度は、コロナ・パンデミックを受けて、8月~9月に予定していた海外調査と、その他の国内調査がほぼ行えなかったが、本年度の実施研究としては、主に次の4点があげられるー
(1)成果公開準備ー過去3回科研(C)に採択されたテーマに基づく、まとまった研究成果(単著)の執筆(2)海外のデジタルライブラリーで公開されている資料調査(3)購入書籍による研究調査(エコクリティシズム、日英欧版図像等に関わる資料集・研究書)(4)次年度4月初めから7月初めにかけての海外調査(欧米)と、イギリスの連携研究者との、日欧比較研究の視点からの共同研究と討議の準備。なお、(1)のまとまった成果(単著)の執筆は19世紀から20世紀初めの英版図版の部分ー約90,000字程度(書籍全体の3分の1程度)ーを、脱稿。今年度以降の成果発表は、過去の研究成果が、一部の書籍等に、的確な引用や言及なく使用されたこと、パンデミックの関係等から、極力、まとまった成果として発表されるまで、口頭発表や中間報告的成果発表は控えることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ・パンデミックの影響で、国内外での調査、海外連携研究者との共同討議ができなかった。その間、今までの成果を大部の単著の執筆にあてたが、急に必要となった研究資料の調査など、すぐに対応できない状況にあった。

今後の研究の推進方策

次年度、4月から7月ぐらいまで、英欧で、必要な研究資料の補完調査と、連携研究者との共同研究を企画。さらに現在執筆中の単著(300.000字程度)をできる限り次年度中に脱稿の予定。

次年度使用額が生じた理由

本年はパンデミックの影響で、予定していた国外国内の調査が十分行えなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] University of East Anglia(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of East Anglia

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi