• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

環境批評から考察した19-20世紀日英文学図像にみる擬人化表象と東西交差の系譜

研究課題

研究課題/領域番号 21K00356
研究機関大阪観光大学

研究代表者

千森 幹子  大阪観光大学, 観光学部, 客員教授 (20236821)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード擬人化 / エコロジー / 挿絵 / 日欧比較研究 / 図像研究 / 環境批評 / 表象
研究実績の概要

本研究は、環境批評から、1810~1940年代に至る日英(欧)文学図像(日本版:1920~1940年代/英欧版:1810~1940年代)における擬人化表象(動物表象は除外)と東西交差の系譜と特性を、文学・美術・社会・宗教・アニミズム・科学観等から考察する学際・比較研究である。本研究では、植物や無生物が、日英欧の挿絵本で、どのように擬人化され、変遷したのか、その系譜、起源と現代に通じる問題、エコロジーに対する文化的意味、東西交差の様態を、創作過程、美術技法、日英文化交流等から探り、西洋と日本の自然観の位相、人間と自然の対立融合共生の系譜を、比較検証解明することを、目的とする。
本年度は、コロナ・パンデミック後初めて長期的な海外調査を英国等で行うことができた。
本年度の実施研究としては、主に次の4点があげられるー
(1)英国の図書館等で20世紀前半の挿絵本の資料調査(2)日本の国会図書館等での補完資料収集調査(3)購入書籍による研究調査(民俗学、エコクリティシズム、日本版図像等に関わる資料集・研究書)(4)成果公開準備ー2025年刊行予定の単著の執筆(5)英国の
連携研究者との、日欧比較研究の視点からの共同研究と討議。
なお、次年時以降、補完的海外調査(欧米)・国内調査(イルフ童画館・大阪府立国際児童文学館等)と、現在執筆中の単著の原稿の脱稿、イギリスの連携研究者等との、日欧比較図像研究の視点からの共同研究と討議を、精力的に行いたいと考えている

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年は、コロナ・パンデミックのために、行えなかった海外調査を英国で長期に行った。しかし、この一年で、それ以前に行う予定の海外・国内調査がまだ十分に補完できる状態になかった。

今後の研究の推進方策

本研究課題の期間を、コロナのために、2024年度まで、一年間延長した。
この一年の延長期間で、従来の予定通りに行えなかった次の研究を推進する予定である。
(1)基盤研究(C)を受けた二つの研究課題(2015-7/2018-20)と本研究で得た研究調査資料を踏まえ、2024年夏ぐらいまでに、単著の脱稿を目指す。
(2)パンデミックのために行えなかった国・地域から本研究課題に関わる調査研究(特に海外での調査研究)を優先的に行う。
(3)海外の連携研究者、二人との協議を英国ケンブリッジで行い、その成果及び今後の研究の継承展開課題について論じる。

次年度使用額が生じた理由

コロナパンデミックで、予定していた海外国内調査が十分にできなかったため。

備考

本年度、論文・発表・著書等をほとんど発表しなかったのは、2025年度出版の大部の著書における構想やアイデアの流失を防ぐため。2024年度秋以降、出版のめどが立った時点で、順次、特に学会等で成果公開に努める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件)

  • [国際共同研究] University of East Anglia(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of East Anglia
  • [雑誌論文] イギリス・ケンブリッジの古本屋2023

    • 著者名/発表者名
      千森幹子
    • 雑誌名

      日本古書通信

      巻: 1132 ページ: 10-11

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi