• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

20世紀転換期の新しい女性小説と住空間の関係性―ウォートンとギルマンの場合

研究課題

研究課題/領域番号 21K00404
研究機関同志社大学

研究代表者

石塚 則子  同志社大学, 文学部, 教授 (80257790)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードイーディス・ウォートン / シャーロット・パーキンス・ギルマン / ドメスティシティ言説 / アフェクト理論 / 女性の主体形成 / ジェンダー・スペース / マテリアル・フェミニズム / 建築と住空間
研究実績の概要

コロナ禍と骨折による入院・治療のため、海外での文献収集などを実施することができず、引き続き本研究プロジェクトに必要な文献資料、特にウォートン研究関連やアフェクト理論や現象学を用いた文学研究関係の文献を収集し、論文化に向けて研究を進めている。
同志社アメリカ研究所 第1部門研究 「被抑圧者たちの抵抗と再生―アメリカにおける歴史記憶と文学表象」や神戸市外国語大学「プラグマティズム再考:ジェイムズ兄妹とモダニティ」研究会のメンバーとして意見交換を行った。部門研究では、アメリカ歴史研究者(奴隷制やアメリカ帝国主義など)から歴史的な知見を得、神戸市外国語大学での研究会では、ウィリアム・ジェイムズの著作を輪読し、担当箇所について報告した。またドイツ観念哲学専門の研究者を招いての講演では、ドイツでのウィリアム・ジェイムズの哲学に関する評価について貴重な情報を得た。こうした研究会では、アフェクト理論や現象学や20世紀転換期に発展した心理学などについての知見を得ることができたことが大きく、本研究の20世紀転換期のマテリアル・フェミニズムや女性の主体形成などに有益な情報となり、研究に新たな視座を得ることができた。
学会活動においては、アメリカ文学会関西支部7月例会において、「ヘンリー・ジェイムズ作品における場の感覚」を企画し、ヘンリー・ジェイムズ研究者とともにジェイムズ作品における「場の感覚」についてミニシンポを行った。また2023年7月開催予定の第9回国際ヘンリー・ジェイムズ学会の運営事務局として学会の準備をしながら、研究発表でウォートン作品における子どもとドメスティシティの表象についての論考を発表するための準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍と入院治療のため、本年度の成果を論文化できなかったが、研究会や学会での企画や活動に携わることで、専門性の近い研究者と今後の展開に有意義な意見交換ができ、文献収集を進めることができた。本来の研究計画では、ギルマンのマテリアル・フェミニズムをジェンダー空間の創成から、さらに女性の社会進出やエンパワーメントのための空間づくりに展開する予定であったが、その前にアフェクト理論やウィリアム・ジェイムズのプラグマティズムを援用しながらウォートンやギルマンの文学テクスト解釈を試みようとしている。つまり、文学テクスト研究として、世紀転換期の女性の主体形成を文学テクストで読み解く際に、ドメスティシティからの脱却や個人の空間やプライバシーの重要性、ジェンダー空間が女性の意識(情動)にどのように働きかけるかを分析しているところである。19世紀に家庭という空間に閉じ込められていた女性たちが個人主義に目覚めたときに、ドメスティシティ言説から脱却し、どのように個の空間や主体を形成していくか、19世紀の「家庭小説」から新たな女性小説の手法への変容を考察している。そのうえで、実際に女性のエンパワーメントに資するために、ウォートンとギルマンが社会活動を通して女性の空間を創成したかを考察する予定である。2023年7月開催の第9回国際ヘンリー・ジェイムズ学会に研究発表を応募し、準備を進めている。ウォートン作品における子ども(母娘)とドメスティシティの表象を取り上げ、19世紀半ばの「家庭小説」を脱却した、モダニズム小説としての新たな女性小説の手法を論じる。

今後の研究の推進方策

今後は、ウォートンのドメスティシティの表象を論文化するとともに、本研究のテーマであるもう一人の女性作家であるギルマンの研究を進めていく予定である。シャーロット・パーキンス・ギルマンは『ホーム』(1903)において、独自のフェミニストとしての主張を展開し、ドメスティシティ言説や性別役割分業に疑義を呈し、マテリアル・フェミニストとして、女性の空間について急進的な提案をした。こうした女性の視点からの空間造形は、19世紀後半に女性の建築家の誕生や1893年のシカゴ万博での「女性館」の役割、さらにジェーン・アダムズのセツルメント・ハウスにも通底し、同時代の女性たちが私的/公的空間の創出と社会活動を通して、「家庭の天使」としてドメスティックな空間に封じ込まれていた立場から社会に参画するためのエンパワーメントと共振するものである。ウォートンもギルマンも女性空間についての提言だけではなく、文学テクストにおいても空間知覚が女性の身体や記憶に作用する作品を書いており、今後、両者の提言の内容と社会活動として実践した女性空間の考察とともに、創作において住空間と個としての女性の内面の関係性を作品化する新しい女性小説を取り上げる。
国際学会参加の予定がコロナ禍で順延されたり、また日本国内での開催となったため、ニューヨークでの資料収集の時期や計画を再調整中である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍と骨折による入院と治療のために海外での資料収集ができなかったこと、また第9回ヘンリー・ジェイムズ国際学会がコロナ禍のため2022年から1年延期され、さらに開催場所が京都となったため、海外渡航費用が不要になった。
2023年7月京都で開催される上記の国際学会の運営に携わり、研究発表を申請し、採択された。当該科研費の研究のテーマに関係するプログラムの企画に参画しており、その企画において発生する補助業務についてアルバイト料を予定している。また2022年度に実施できなかった海外での資料収集を計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Children’s Hour in the Modern Times: Wharton’s Children2023

    • 著者名/発表者名
      石塚 則子
    • 学会等名
      第9回国際ヘンリー・ジェイムズ学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ヘンリー・ジェイムズ作品における場の感覚」(趣旨説明)2022

    • 著者名/発表者名
      石塚 則子
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会関西支部7月例会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi