• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

中世フランス語版『リュシデール』の言語地理学的・文献学的語彙研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00410
研究機関東京大学

研究代表者

松村 剛  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00229535)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード中世フランス語 / フランス語史 / 語彙論 / 文献学 / 言語地理学
研究実績の概要

令和3年度には、ホノリウス・アウグウトドゥネンシス (Honorius Augutodunensis) が1100年頃に書いたラテン語版『エルキダリウム』(Elucidarium) から13世紀前半に中世フランス語に翻訳された『リュシデール』(Lucidaire) に関して、13世紀中葉から14世紀初頭にフランス北東部とシャンパーニュ地方とリヨン地方で作成された4点の写本(パリ、フランス国立図書館に所蔵され、それぞれの分類番号はフランス語写本423番、1036番、19920番および新収フランス語写本10034番)の写真版と、2000年に Monika Turk が上梓した校訂版 Lucidaire de grant sapientie. Untersuchung und Edition der altfranzosischen Ubersetzung I des Elucidarium von Honorius Augustodunensis (Tubingen, Max Niemeyer) を比較検討し、確実なテキストを作成する作業に着手した。他方、各種辞書および先行研究における『リュシデール』の引用を再検討し、それらの解釈の妥当性を文献学的に調査し、不十分と思われた場合は修正する作業も始めた。さらに、『リュシデール』に含まれる、フランス語史と言語地理学の観点から注目に値する単語と表現を収集する作業も開始し、この作品がそれらの観点からもつ意義を裏付ける点を強調しつつ、フランス語史ならびに言語地理学における従来の知見を補完する作業も行なった。また、関連するラテン語作品ならびにフランス語作品を収集し、それらを批判的に検討し、問題点と意義を明らかにしつつ、補足的な情報を整理する作業にも従事した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ホノリウス・アウグウトドゥネンシス (Honorius Augutodunensis) のラテン語版『エルキダリウム』(Elucidarium)(1100年頃) から13世紀前半に中世フランス語に翻訳された『リュシデール』(Lucidaire) を現在に伝える写本のうち、13世紀中葉から14世紀初頭にフランス北東部とシャンパーニュ地方とリヨン地方で作成された4点の写本(パリ、フランス国立図書館、フランス語写本423番、1036番、19920番および新収フランス語写本10034番)の写真版と、2000年に Monika Turk が上梓した校訂版 Lucidaire de grant sapientie. Untersuchung und Edition der altfranzosischen Ubersetzung I des Elucidarium von Honorius Augustodunensis (Tubingen, Max Niemeyer) を比較検討し、確実なテキストを作成する作業は着実に進めることができた。他方、各種辞書と先行研究における『リュシデール』の引用を再検討し、それらの解釈の妥当性を文献学的に調査し、不十分と思われた場合は修正する作業に関してもいくつかの問題点を発見することができた。さらに『リュシデール』に含まれる、フランス語史と言語地理学の観点から注目に値する単語と表現を収集する作業では従来見落とされていた用例を見つけることができ、この作品がもつ意義を裏付ける点を強調することができた。また、関連するラテン語作品ならびにフランス語作品を収集し、それらを文献学的、語彙論的な観点から批判的に検討し、問題点と意義を明らかにしつつ、補足的な情報を整理する作業においても確実な成果をあげることができた。

今後の研究の推進方策

令和4年度には、前年度の研究に基づき、13世紀前半に作られた中世フランス語版『リュシデール』(Lucidaire) の確実なテキストの作成作業を続行する。13世紀中葉から14世紀初頭にフランス北東部とシャンパーニュ地方とリヨン地方で作成された4点の写本の写真版では不鮮明な箇所を写本にあたって確認するために、パリのフランス国立図書館に可能な限り出張する。また、各種辞書および先行研究における『リュシデール』の引用の文献学的・語彙論的観点からの再検討の作業も継続して行ない、関連するラテン語作品ならびにフランス語作品を収集し、それらを批判的に検討して問題点と意義を明らかにしつつ、フランス語史的・言語地理学的に注目すべき単語・表現を研究する作業を行なう。
令和5年度には、前年度までの研究に基づき、中世フランス語版『リュシデール』のテキストを確定させる作業を、写本と校訂版との比較検討を通して完成させる。他方、各種辞書・先行研究における中世フランス語版『リュシデール』の引用を再検討する作業を完成させ、それらの解釈の妥当性を文献学的、語彙論的に調査し、従来の知見がいかに補足できるかをまとめつつ、『リュシデール』に含まれる、フランス語史および言語地理学の観点から興味深い単語・表現の収集をまとめ、それらの語彙の意義を明確にする。さらに、関連するラテン語作品ならびにフランス語作品の収集および批判的な検討の作業も続け、その問題点と意義を明らかにしつつ、従来の語彙研究をいかに補足できるかを詳細に調査する作業を行なう。状況次第ではあるが、可能であればパリのコレージュ・ド・フランス名誉教授 Michel Zink 氏と、この中世フランス語版『リュシデール』の文献学的な視点からの研究打ち合わせをするために、出張する。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (26件) (うち査読あり 26件、 オープンアクセス 24件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Sur quatre citations dans les Vies de Haydn, de Mozart et de Metastase2022

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 45 ページ: 1-11

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sur apedeute, linostole et pastophore dans L’Ingenu2022

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 46 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sauf le respect que je dois a la compagnie... : sur l’Histoire de la peinture en Italie editee par Victor Del Litto2022

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 47 ページ: 1-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Une mediation entre l’Edinburgh Review et l’Histoire de la peinture en Italie2022

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 48 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Un des plus beaux textes symboliques de l’oeuvre de Stendhal2022

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 49 ページ: 1-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stendhal helleniste et orientaliste ?2022

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 50 ページ: 1-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quand Victor Del Litto a paraphrase Paul Arbelet2022

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 51 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sans moi qui suis si peu... : sur quatre citations dans l’Histoire de la peinture en Italie2022

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 52 ページ: 1-14

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] La plus belle place de l’Europe... : sur cinq citations dans l’Histoire de la peinture en Italie2022

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 53 ページ: 1-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Que vient faire Carlo Dati dans l’Histoire de la peinture en Italie ?2022

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 54 ページ: 1-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] La these d’Henri Bachelin sur Balzac2021

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      L’Horizon de pourpre

      巻: 59 ページ: 25-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Andrieux, Talleyrand, Napoleon : notes d’un ignorant sur Le Rouge et le Noir2021

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 29 ページ: 1-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brune, lisard, pompon : notes lexicographiques sur Le Rouge et le Noir2021

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 30 ページ: 1-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Casse-cou, embourser, ennoblir : sur trois mots prononces par le marquis et le comte de La Mole2021

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 31 ページ: 1-11

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] En mordant le pain benit : remarques lexicographiques sur quelques passages stendhaliens2021

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 33 ページ: 1-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Remarques complementaires sur le chapitre XXIII du tome premier du Rouge et le Noir2021

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 34 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] faire aigre, compter au piquet, contrepasser : notes lexicographiques sur Lucien Leuwen2021

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 35 ページ: 1-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Et je dirai niaisement : sur quatre citations de Lucien Leuwen2021

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 36 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Qui est Monsieur Jabalot ? Sur une obscurite de Lucien Leuwen2021

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 37 ページ: 1-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Un coup de des dans Racine et Shakespeare de Michel Crouzet2021

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 38 ページ: 1-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lebrun, Lingay, Stephanus Ancestor dans Racine et Shakespeare2021

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 39 ページ: 1-14

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sur des lettres de Napoleon evoquees dans la Vie de Rossini2021

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 40 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tel maitre, telle disciple : sur la Vie de Rossini editee par Suzel Esquier2021

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 41 ページ: 1-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Graces aux Immortels, ou bien grace a Gnaton ? Sur une locution chez Stendhal2021

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 42 ページ: 1-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lettres ecrites de Vienne en Autriche, sur le celebre compositeur Jh. Haydn : remarques philologiques sur l’edition de Daniel Muller2021

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Glaliceur

      巻: 43 ページ: 1-11

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Les traductions de l’oeuvre d’Henri Bosco au Japon2021

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 雑誌名

      Cahiers Henri Bosco

      巻: 56 ページ: 149-155

    • 査読あり
  • [学会発表] A propos du Choix de Fables de La Fontaine, illustrees par un groupe des meilleurs artistes de Tokio (dir. P. Barboutau, 1894) et des Fables choisies de J.-P. Claris de Florian, illustrees par des artistes japonais (dir. P. Barboutau, 1895)2021

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 学会等名
      La Fontaine et l’Extreme-Orient
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sur les trois traducteurs japonais d’Henri Bosco2021

    • 著者名/発表者名
      松村 剛
    • 学会等名
      L’Amitie Henri Bosco
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi