研究課題/領域番号 |
21K00412
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
鈴木 正美 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (10326621)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | ロシア / ジャズ / 非公式芸術 / 現代詩 / 比較文学 / 芸術諸学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、1970年代-1980年代のソ連においてジャズ、ロック、大衆歌謡、前衛芸術、非公式芸術がどのように生まれ、変化していったのかを明らかにすることにある。1970-1980年代のソ連では、後に「ソビエト・ジャズの黄金時代」と呼ばれるほど、さまざまなジャズが生まれ、発展し、前衛的な音楽家が地下で活躍した。ジャズに関わったのは音楽家だけではない。特に非公式芸術の詩人、作家、美術家、演劇人等さまざまな人物がジャンルの垣根を越えて交流し、協働し、多様な音楽や作品を創造し、人的ネットワークを築いた。しかし、このジャズ文化の全体像はいまだに明らかにされていない。本研究では1970年代-1980年代のソ連におけるジャズ文化に関係する資料の収集・調査はもちろんのこと、これらに関わった芸術家、音楽家、詩人などに現地で聞き取り調査をし、多角的なアプローチを行うことによって、ソ連時代末期の文化の多面的・複合的特質を解明する。 ヤロスラーヴリにあるジャズ・センター(所長:イーゴリ・ガヴリーロフ)が所蔵する音楽、音源、レコード、文献などの資料を詳細に調査し、ソ連時代末期のジャズ文化の進化と変容について考察するのが主目的だが、新型コロナ・ウィルスのまん延およびウクライナでの戦争により、ロシアへの渡航が不可能なため、ロシアの研究協力者たちとのメールでのやり取りによる資料収集、zoomやskypeによるミーティング・聞き取り踏査によって研究を進めた。また、令和4年度に次の2回の公開研究会を行った。第1回研究会「ポスト・クリョーヒン・スタディーズ」(2022年9月24日、zoomで開催。報告者:伝宝詩子、鈴木正美、岡島豊樹)、第2回研究会「ポスト・クリョーヒン・スタディーズ」(2023年3月18日。zoomで開催。報告者:鈴木正美、岡島豊樹、アレクサンドル・ベリャーエフ)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者である鈴木正美を研究の統括者として、①「1970年代-1980年代ソ連におけるジャズ文化の進化と変容」研究グループ(岡島豊樹、中野圭、セルゲイ・レートフ、キリル・モシュコウ)、②「非公式芸術との発達と他ジャンルとの融合」研究グループ(鈴木正美、ミハイル・スホーチン、リュドミーラ・ドミートリエヴァ)、③「人形劇と他ジャンルとの交流と協働」研究グループ(大井弘子、吉原深和子、ガルジェイ・サルトィコフ)が各々研究にあたった。新型コロナ・ウィルスの感染拡大およびウクライナにおける戦争のため、対面での研究は行わず、お互いにメールで連絡を取り合いながら、個別の研究を進めた。また、公開研究会もzoomにより2回開催した。 研究代表者の鈴木正美はセルゲイ・クリョーヒンの遺作『無言の証人』の翻訳を終え、2023年秋に出版を予定している。また、「週刊エコノミスト」(2022年12月27日・2023年1月3日合併)における特集「ロシアの闘う現代アーティスト」に「冷戦時代も国民が熱狂、生誕100年のロシア・ジャズ」を寄稿し、「コメット通信 22」(2022年5月号)に「それでも詩は生まれていく──ウクライナ戦争下のミュージシャンと詩人」を寄稿した。研究メンバーの岡島豊樹は『地中海ジャズの歴史と音盤浴』(カンパニー社)を編纂し、2023年1月に出版した。 また、大井弘子の夫で、旧ソ連圏の人形劇の研究・紹介に尽力した故大井数雄氏の蔵書約4000冊が新潟大学アジア連携研究センター(旧環東アジア研究センター)に寄贈され、書誌データの入力・整理を進めている。貴重な資料のうち人形劇のポスター約200点を新潟市美術館に寄託し、将来の展示に向けて内容を調査しているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者である鈴木正美を研究の統括者として、①「1970年代-1980年代ソ連におけるジャズ文化の進化と変容」研究グループ(岡島豊樹、中野圭、セルゲイ・レートフ、キリル・モシュコウ)、②「非公式芸術との発達と他ジャンルとの融合」研究グループ(鈴木正美、ミハイル・スホーチン、リュドミーラ・ドミートリエヴァ)、③「人形劇と他ジャンルとの交流と協働」研究グループ(吉原深和子、ガルジェイ・サルトィコフ)が各々研究にあたる。ウクライナにおける戦争の状況を見て対面による研究を検討するが、当面はお互いにメールで連絡を取り合いながら、個別の研究を進めていく。また、日ロの研究協力者との公開研究会もzoomにより2回開催する預定である。 ロシア軍のウクライナ侵攻により、ロシアへの渡航が難しくなったため、ヤロスラーヴリにあるジャズ・センターでの資料調査も断念せざるをえなくなった。ジャズ・センター所長イーゴリ・ガヴリーロフおよび海外の研究協力者たちとは当面の間、zoomやskypeによるミーティング・聞き取り踏査によって研究を進めていく。 リトアニアのヴィリニュス・ジャズ祭のオーガナイザーであるアンタナス・ギュスティスに新たに研究協力者に加わってもらい、2023年10月にヴィリニュスでの現地調査を行う予定である。彼のサポートによってヴィリニュス・ジャズ祭に参加し、研究ネットワークをさらに広げ、資料収集も精力的に行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ・ウィルスのまん延およびウクライナにおける戦争により、ロシアでの渡航、現地調査が不可能になったため、渡航を予定していた旅費が使用できなかったことによる。2023年度は研究調査の予定地をリトアニア(ヴィリニュス)に変更する予定である。
|