• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

科学表象としての騒音   科学と近代都市生活の表象関係の批判的分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K00445
研究機関早稲田大学

研究代表者

原 克  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40156477)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード表象文化論 / 大衆文化 / 都市論 / 現代文学 / メディア論 / 騒音 / 公共性 / プライバシー
研究実績の概要

本研究は近代都市空間における騒音(ノイズ)に焦点をあて20世紀以降騒音ならびに騒音対策に係わる科学技術を介して、都市型住人と都市型共同体との関係の変遷を辿り、そこに潜んでいる近代的主体という幻想と人間機械論の基本問題を析出することを目指し研究所年度を終えた。
1920年代一方で「都市の交響楽」という肯定的言説と他方で「騒音現象」という否定的問題定立とが同時に発生して以来、近代的主体という構図が身体表象的直接性をもってこれまでになく内面化・個体化されてゆく。この社会表象的経緯を複合的に分析することで「都市型騒音現象」という具体から「近代の規範的理念」という抽象の仮構性を抽出することにより騒音と身体表象という従来にない問題設定で「近代」解明を目指す。同時に騒音表象と大衆社会に於ける近代的市民生活が、より広範な科学信仰・進歩信仰を成立させてきた表象基盤構造と根本において同期性・根幹的連動性を有することを批判的に明らかにしてきた。
具体的には都市型日常生活という時空間における上記の問題系列を集中的に体現しているものとして日常的な生活施設・道具(総称としての「モノ」)を取り上げ以下の一連の分析シリーズを出版公開した。
「テープレコーダー」(モノ・マガジン:No.869,2021年4月16日号P.136),「衝突実験」(同誌No.871,2021年5月16日号P.120),「テレビ」(同誌No.872,2021年6月2日号P.66),「スクールバス」(同誌No.874,2021年7月2日号P.112),「スクーター」(同誌No.877,2021年8月16日号P.136),「スピード計測機」(同誌No.880,2021年10月16日号P.136),「ヘッドホン」(同誌No.887,2022年2月16日号P.136),「自動ドア」(同誌No.888,2022年3月2日号P.136).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究ではポピュラー系科学雑誌総計14誌を創刊号から最終号・最新号まで総覧し、掲載された科学技術及び製品化されたテクノロジー約200項目に関する記事のテキスト分析、写真・図版の図像分析をおこなっているが、わけても1920年代以降の「騒音」「騒音対策」を扱う記事に焦点をあて批判的に分析してきた。他方で20世紀初頭以来の「近代的個人」「プライバシー」表象を総覧し解析・分析することを通じて各ポピュラー科学雑誌が深く連動している各国固有の社会事情の相違にもかかわらず共有している問題の捉え方や表現スタイルを明らかにしてきた。
こうした研究プロセスが当初の計画通り遅滞なく進んでいると判断できるのは今回も含めてこれまで科研費の援助により収集・整理してきた上記科学雑誌の文献量・冊数が膨大なものになっており第一次文献資料として質量ともに十分なものとなっているという環境が預かって大きい。

今後の研究の推進方策

本研究期間内にはこれまで採択されてきた研究を継承しつつ、これまで分析の完了をみなかった諸項目と関連させつつ「騒音」について「科学表象」と「20世紀大衆の日常的身振り」の前言説的諸関連を明らかにし具体的な研究成果として発表する。本申請では令和3年度から3ヶ年の研究計画を立てているが、上記科学啓蒙雑誌のうち米国の『ポピュラー・サイエンス』、『ポピュラー・メカニクス』2誌と日本の『科学画報』、『科学知識』は、過去数年間に及ぶ申請者の個人的収集により9割方揃っている。加えて早稲田大学理工学部が戦前収集した『サイエンティフィック・アメリカン』も現在日本最大の蔵書量として相当量整備されてもいる。本研究は申請した3ヶ年以内にこれらの蔵書をすべて検索・分析して、その分析結果を論文ならびに著書として随時出版することを目的とする。
その成果公表の直近の契約としてはすでにワールドフォトプレス(WPP)社から単著『モノ進化論大全』(仮題)全6巻の出版が予定されており本年度から数年計画で、科研費の援助により獲得された知見を広く社会に還元できることとなっている。

次年度使用額が生じた理由

当該年度末直前になって購入が必要な資料文献が見つかったものの購入手続きが翌年度に掛かるおそれが出たので、翌年度(本年度)初頭への執行順延を選択せざるを得なかったことによる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件)

  • [雑誌論文] 「モノ進化論」【ヘッドホン】2022

    • 著者名/発表者名
      原克
    • 雑誌名

      モノ・マガジン

      巻: 887 ページ: 136-137

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「モノ進化論」【自動ドア】2022

    • 著者名/発表者名
      原克
    • 雑誌名

      モノ・マガジン

      巻: 888 ページ: 136-137

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「モノ進化論」【テープレコーダー】2021

    • 著者名/発表者名
      原克
    • 雑誌名

      モノ・マガジン

      巻: 869 ページ: 136-137

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「モノ進化論」【テレビ】2021

    • 著者名/発表者名
      原克
    • 雑誌名

      モノ・マガジン

      巻: 872 ページ: 66-67

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「モノ進化論」【スピード計測機】2021

    • 著者名/発表者名
      原克
    • 雑誌名

      モノ・マガジン

      巻: 880 ページ: 136-137

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi