研究課題/領域番号 |
21K00453
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
藤石 貴代 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20262420)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 浅井十三郎 / 愛国詩 / 長篇叙事詩 / 新地方主義 / 国民文学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、新潟の詩人、浅井十三郎(本名:關矢與三郎 1908-56)が戦前・戦後を通じて刊行した詩誌『詩と詩人』(1939-57 通巻112号)および、敗戦後の焦土でいち早く発刊された『現代詩』(1946-50 通巻37号)の検討を通じて、同時期の朝鮮半島の詩人および文学運動とのつながりを明らかにすることである。2023年度は、浅井十三郎が生前最後の詩集となる『火刑台の眼』(詩と詩人社、1949年)綴じ込みに、自身の半生を「越後守門山麓に生る。農民、教員、逓信省官吏、工場労働者、新聞記者、フレーム工場經營其他新潟並に東京時代から昭和十年に至る間、職歴轉々數うるを知らず。昭和七年、一切の社会(ママ)運動から手を引き、自己変革を求めて、歸郷山中に籠り一農民として再出發。昭和十四年詩と詩人社を設立す。」と記したなかで、これまで言及・検討がなされなかった「逓信省官吏」時代の初期詩篇(『逓信協会雑誌』掲載)及び、浅井が卒業した「仙台逓信局逓信講習所新潟支所」の沿革を、記念写真帖(1922年1月発行)から確認することができた。また、戦前戦後にかけて日本の詩脈を繋いだ浅井主宰の詩誌『詩と詩人』及び、現在まで続く日本現代詩人会の揺籃となった詩誌『現代詩』同人と、植民地下の朝鮮半島で詩誌「耕人」「亜細亜詩脈」等を発行した内野健児(筆名:新井徹 1899-1944)との文学的交流の接点を探った。日本現代詩史において未完の試みとなった「長篇叙事詩運動」についても、『現代詩』を中心に調査し、実態を明らかにしようとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
『詩と詩人』(1939-57)については、国立国会図書館に創刊号(1939年6月)より事実上の終刊号である112号(1957年3月)まで所蔵されているが、欠号が多い。新潟県立図書館には通巻24号(1942年1月)より111号(1956年6月)まで所蔵されているが、欠号のうち創刊号~3号ほか、8冊分を入手・検討した。また、「逓信省官吏」時代の浅井十三郎について、「逓信協会雑誌」掲載の初期詩篇、及び、浅井が卒業した「仙台逓信局逓信講習所新潟支所」の沿革を、記念写真帖(1922年1月発行)から確認することができた。なお、「外地」の日本人の文学活動において、質的にも量的にも重要な位置を占める内野健児(筆名:新井徹 1899-1944)について、日本「内地」帰国後の文学的交友関係に浅井十三郎との接点があることが推測されるが、この点についてはさらに調査が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
浅井十三郎がプロレタリア詩人「淺弘見」の筆名で作品を発表した詩誌『詩精神』1934.2-1935.12)の創刊者、内野健児(筆名:新井徹 1899-1944)とのつながりが、浅井に「外地」の文学・文壇への関心を抱かせたのではないか、という仮説のもと、両者の文学的交友関係を引き続き調査する。併せて『浅井十三郎詩選集』(仮題)刊行に向けて、作家・作品年譜(著作目録)の作成に務める。また、日本現代詩史において未完の試みとなった「長篇叙事詩運動」についても、浅井が主宰した詩誌『現代詩』(1946-1950 通巻37号)を中心に引き続き調査し、実態を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新潟のプロレタリア文化・文学と「外地」との関わりを考察するうえで、内野健児とともに、1944年11月に「満洲」新京(現・長春)で夭逝した池田壽夫(1906-44)の存在は注目に値する。池田(本名・横山敏男)は、旧制新潟高校理科乙類から東京帝国大学農学部農業経済学科に入学、在学中に『大学左派』を創刊(1928年)し、日本プロレタリア作家同盟に加入、同東京支部長、同常任中央委員等を歴任した。浅井十三郎も池田と同時期に上京しており、いまだ欠落部分が多い浅井の作家・作品年譜を充実させるために、池田の遺族が小樽文学館(小林多喜二との関係)に寄贈した資料を調査する予定であったが、実施できなかった。内野健児関係資料についても、新型肺炎罹患の懸念から、国外での調査を実施できなかった。
(使用計画) 『詩と詩人』について調査を継続し、図書館等に所蔵されていない号は古書購入に努める。2018年度(浅井十三郎生誕100周年)より開催している浅井十三郎研究会を継続し、『浅井十三郎詩選集』(仮題)刊行に向けて、引き続き準備を進める。
|