研究課題/領域番号 |
21K00454
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
北田 信 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (60508513)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | ウルドゥー語 / デカン / ビージャープル / スーフィー / アワディー語 / 彩色挿絵写本 / 詩人とパトロン / 文芸論 |
研究実績の概要 |
Richard Williams博士(英国SOAS大)と、ほぼ毎週オンラインで継続的に共同研究を行い、ヌスラティーの物語詩『愛の花園』の英訳を行った。北田があらかじめ英語による下訳を作成し、さらに二人で文法的詳細や不明箇所について、フィラデルフィア美術館所蔵の二点の彩色挿絵入り写本を参照しながら議論し、平明で流麗な訳文に仕上げていく。当該年度に扱った個所は「聖者の庭園と鳥獣」「海中の魚と海獣」「絵画館」「婚礼の饗宴の美食」などである。また、前書きと後書き部分に、作者ヌスラティーが、パトロンであるアリー・アーディル2世を称賛しつつ文芸論を述べた箇所があり、それに基づいて、当時のビージャープル文壇における詩人とパトロンの関係について分析した。アリー2世とならんで、王の後見人であった前王妃バリー・サーヒバに対する賛辞が述べられていることは興味深い。この王妃は、ダカニー・ウルドゥー語のもう一つの拠点ハイダラーバード王家の出身であり、この時期のビージャープルとハイダラーバードの活発な文芸交流を示唆する。また、彼女に対する賛辞の中に、創造主を「女性」として提示する箇所があり、女性層がダカニー・ウルドゥー語の文献の重要な読者であった可能性があることを示す。 翻訳作業と並行して『愛の花園』がダカニー・ウルドゥー文学潮流において占める位置、また、この作品が出現する歴史的背景について調査した。その結果、『愛の花園』の物語は、16世紀中頃に詩人Manjhanが東部ヒンディー語(アワディー語)を用いて著わしたスーフィー物語詩『マドゥマーラティー』を基にしたものだということが分かった。 このように、ダカニー・ウルドゥー語文芸が、デカンに限定されず、南アジア全体の文芸潮流に結び付いていたことが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
依然としてコロナによる混乱が収束せず、海外調査に行けなかったことにより、ダカニー・ウルドゥー語写本の調査や、その舞台ビージャープルの現地調査を実施することは叶わなかった。 しかし、その一方で、オンライン会合が普及し、海外の研究協力者と緊密かつ活発に共同研究を行うことが可能となったことにより、『愛の花園』の翻訳作業およびテキスト分析は当初計画していたよりも遥かに順調に前進した。したがって総合的に見れば、順調に成果が出せていると見なして良いと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
Richard Williams博士との毎週のオンライン研究会を今後も実施し、『愛の花園』の翻訳作業を継続する。最終的には、書籍としての出版を目指しているが、さしあたっては学術雑誌あるいは阪大のリポジトリにおいて部分訳を公表していく。 英国においてはコロナ感染状況は収束しつつあり、渡航制限の撤廃も近いと思われるから、英国における写本調査は、近い将来、実施可能になると予想される。インド・デカン地方における現地調査についても同様の見通しである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
大英図書館での写本調査、インドにおける現地調査、英国から阪大への研究者招聘を計画していたが、コロナ感染状況に伴う海外渡航・入国制限があり、このような状況下で実施することは困難だと判断した。状況が改善し次第、実施する予定である。
|