研究課題/領域番号 |
21K00462
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 早稲田大学 (2023) 都留文科大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
菊池 有希 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70613751)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自我の無化 / 北村透谷 / カーライル / バイロン / Annihilation of Self / 芭蕉 / 崇高(自然の崇高) / 回心 |
研究成果の概要 |
まず、北村透谷がイギリス・ロマン主義における自我の無化への志向と中世日本文芸における自我の無化への志向を結びつける際に、西洋美学における多義的な崇高の概念とイメージを援用していたことを明らかにした。また、透谷の思想に大きな影響を与えたカーライルの「自我の滅却」の思想の淵源をつきとめ、カーライルの思想の意味をノヴァーリスやゲーテとの関係性の検証から明らかにした。さらに、本研究の主題である「無化」の意味を加速主義思想との関わりにおいて捉え直した上で、社会の無化と自我の無化の双方を描き出している透谷の劇詩『蓬莱曲』を現代的な視点から読み直し、透谷における自我の無化への志向の現代性を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
比較文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
北村透谷がイギリス・ロマン主義から受容した「自然の崇高」にまつわる無限性と危機の感覚と、中世日本文芸の精神性、特に芭蕉における「物我一致」の境地とを結びつけようと試みていたことを明らかにできたことは、〈自我の無化〉について国際的・世界的な視座から考究する基点の確保という観点から、一定の学術的な意義があったと考えている。 また、カーライルが主張する「自我の滅却」の思想的な淵源と現代的意味を双方明らかにできたことも、思想史の文脈を踏まえつつ現代思想の知見を援用して〈自我の無化〉という主題にアプローチする道の開拓につながったと考えている。
|