研究課題/領域番号 |
21K00480
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大塚 行誠 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (90612937)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 記述言語学 / チベット・ビルマ語派 / クキ・チン語支 / ミャンマー |
研究実績の概要 |
2022年度は、新型コロナウイルス感染拡大による全世界的な海外渡航の制限に加え、ミャンマー国内の不安定な情勢も続き、ミャンマーのマグェ地方域へ直接行って現地で新しく言語データを収集してくることはできなかった。しかし、コロナ禍以前に収集していたアショー・チン語やその他のチン系諸言語のデータを見直した結果、いくつかの成果を出すことはできた。 一つ目の研究実績としては、アショー・チン語やタウンダー語と同系統のチン系言語、ティディム・チン語の中動態接辞に関して研究ノートおよび資料を執筆したことが挙げられる。中動態標識は様々なチン系言語において見られるが、それぞれの形式や機能は大きく異なっている。語彙や文法に関する先行文献がある程度あって、言語データも比較的豊富にあるティディム・チン語の中動態に当てて研究を行った。今後は、マグェ地方域におけるチン系諸言語も含め、他のチン系言語の中動態にも調査の範囲を広げていきたいと考えている。 二つ目としては、アショー・チン語の様々な文献を基に、アショー・チン語の正書法に関する口頭発表を行ったことである。現在、アショー・チン文字に関する資料を研究ノートとしてまとめる準備を進めている。 三つ目として、アショー・チン語で書かれた様々な文献をもとに、アショー・チン語に見られるビルマ語からの借用語について論文にまとめたことである。但し、この論文はまだ未発表であり、現在、その他のミャンマー・インド地域を専門とする言語学者と相互査読を行っており、国際ジャーナルに投稿する予定である。 ミャンマーへフィールドワークに出られたのは2022年度末の2023年3月であり、1週間程度の滞在となった。ヤンゴン市内でアショー・チン語、タウンダー語、ボム語などのチン系言語話者と言語調査に関する打ち合わせができたほか、チン系諸言語やビルマ語学に関する文献の収集も行うことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
やや遅れていると判断した理由は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う全世界的な海外渡航の制限と移動の規制に加え、ミャンマー国内で不安定な情勢が続いたため、当初予定していたフィールドワークによる言語調査を2022年に実施できなかったからである。さらに、現地調査協力者とのやり取りをオンラインでも試みたが、2022年からはミャンマーの地方で様々なインターネット接続の問題も生じたため、全体としてアショー・チン語およびタウンダー語の調査を円滑に進めていくことは大変難しかった。 しかし、2023年になってからはミャンマーへフィールドワークに出られるようになり、2023年3月には現地視察も兼ねて1週間程度ヤンゴン市内に滞在した。但し、治安上の問題も少なからず残っており、マグェ地方域には行くことができず、ヤンゴン市内でチン系言語話者との打ち合わせやチン系諸言語およびビルマ語に関する文献の収集を行う程度であった。外務省の安全情報でもミャンマー全域が危険度レベル2にあり、マグェ地方域およびその周辺でも不安定な状況が続いているようである。今後は現地情勢を見つつ、マグェ地方域以外での言語調査やオンライン調査なども随時実施しながら柔軟に対応していきたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
はじめに、今後の調査の方法について述べ、今後の研究の内容と方針について述べる。 新型コロナウイルス感染拡大による全世界的な海外渡航の制限が2023年に入って大幅に緩和された。2023年度はミャンマーをはじめ、チン系言語に関係する地域に渡航することがさらに容易になると考えられる。しかし、依然としてミャンマー国内の情勢は非常に不安定であり、本研究課題申請時に比べると、ミャンマー現地での行動規制が増え、滞在中のリスクも高くなっていくと考えられる。ミャンマーをはじめとする渡航先の情勢を常に注視しながら、適宜ミャンマー以外の周辺国での調査やオンライン調査も加え、慎重にフィールドワークを行いたいと考えている。フィールドワークでは主にタウンダー語の基礎語彙調査とアショー・チン語の文法調査をする予定で、同じチン系言語にあたるボム語(中部チン語群)やティディム・チン語(北部チン語群)に関する調査研究も随時行う予定である。 次に、文法記述に関する研究内容と今後の方針について述べる。2022年には中動態に焦点を当て、チン系言語のひとつであるティディム・チン語の中動態標識を中部のチン系言語と比較しながら見てきた。一方、マグェ地方域で話される南部のチン系言語ではどのように中動態が表されているのかについては先行文献が少ない。そこで、今後はアショー・チン語などの南部のチン系言語における中動態標識の調査を進めていきたいと考えている。さらに、チン系言語では態(ボイス)の現象を見る際、増項のプロセスに関わる適用態標識 (applicative marker) も重要になる。そこで、2023年度はこの適用態にも焦点を当て、言語データが比較的多く集まっているティディム・チン語の適用態標識を中心に記述したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度まで新型コロナウイルスの影響で海外渡航が制限されていたことに加え、ミャンマー国内の情勢も不安定だったため、当初計画していたフィールドワークがほとんど実施できず、旅費が余ってしまった。その結果、次年度使用額が多く生じている。しかし、2023年に入り、新型コロナウイルスによる世界的な渡航制限が大幅に緩和されたことで、ミャンマーを含むチン系言語に関連する地域への渡航が容易になると見込まれる。さらに今後は海外調査に加え、国内の学会や研究会に関連する出張の機会も増えるものと予想される。これまでの調査の遅れを取り戻すべく、積極的な調査活動を続けていくためにも、主に旅費、人件費・謝金などに次年度使用額を活用していきたいと考えている。
|