研究課題/領域番号 |
21K00483
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
竹越 孝 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10295230)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 満洲語 / 中国語 / 文法 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は二つある。第一は、現存する清代の満洲語文法書をくまなく収集・整理した上で、それぞれについて満洲語のローマ字転写・逐語訳と形態素分析を施したクリティカル・エディションを作ることであり、第二は、清代の満洲語文法書において、満洲語の格・活用・語形成といった概念が中国語でどのように表現されているか、またそれはどのような思惟方法に基づくものかを明らかにすることである。三年間の研究期間のうち、前の二年間を第一の目的にあて、後の一年間を第二の目的にあてる。 2022年度の目標は、日本及びアメリカの研究機関・公共図書館において、現存する満洲語文法書をくまなく調査し、文献学的記述を残すとともに、それぞれの複写・画像データを収集すること、また、新たに収集したデータによって前年度までに入力したテクストを増補・修正することであった。 前年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症をめぐる社会情勢の影響により、海外での文献調査は行うことができなかったが、これまで収集した版本の複写や画像データをもとにして、5)『三合便覽・清文指要』、6)『清文接字』、7)『清文虚字指南編』、8)『清文字法舉一歌』の校本作成を終えることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルス感染症をめぐる社会情勢の影響を受けて、海外での文献調査は計画通りに遂行することができなかったが、今年度予定していた四つの文献について、現在までに収集した版本の複写・画像データをもとに、異本と系統関係を整理し、満洲語のローマ字転写・逐語訳と形態素分析を施した校本を作成するという目標は達成することができた。したがって、現在までのところおおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、前年度までに作成したクリティカル・エディションをもとに分析を行うこととする。 それぞれの文献が、満洲語の格・活用・語形成といった概念をどのように中国語で表現しているかの一覧を作成し、そこには一定の継承関係が認められるのか、通時的な変化は存在するか等について検討する。また、各文献における文法の記述や例示の方法等を検討し、そこにはどのような文法観が現れているかを分析する。 この分析によって得られた成果は、国内学会及び国際学会において発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、新型コロナウィルス感染症をめぐる社会情勢の影響により、海外での文献調査を充分に遂行することができなかったことである。 新型コロナウィルス感染症をめぐる社会情勢は予断を許さないものの、2022年度に行う予定であった海外の研究機関・公共図書館での調査の一部を、2023年度に行うこととする。
|