• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日本語母語話者における英語語末鼻音の音声処理

研究課題

研究課題/領域番号 21K00488
研究機関福井工業大学

研究代表者

森 直哉  福井工業大学, 工学部, 講師 (70881895)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード日本語 / 英語 / 音声処理 / 同化現象 / 音素の長さ
研究実績の概要

本研究は、日本語母語話者が外国語音の音声を認識して処理する際にどのように言語情報を利用して処理を促進させているのか、またそれにど の程度母語の影響があるのかについて研究調査するものである。日本語母語話者の音声処理については長く日本語の同化音の知識との関連性が 指摘されてきているが、一方でMori(2019)では子音の長さが同化音の弁別に関わってくるという報告がなされている。本研究ではその研究を踏まえ、どの程度まで英語本来の長さより語末子音を延長し日本語のそれに近づければ日本語母語話者が英語の音声の処理を促進することができるのかについて2つの実験を通し調査する。
現在一つ目の実験のデータ収集を終えた段階である。その実はSato (1993)で報告された英語と日本語の語末子音の持続時間の差について結果を再現できるか確認するものである。英語母語話者男女計6名、日本語母語話者男女計6名を対象に発話実験がおこなわれ、実験の際に行われたデータが分析に使用された。実験で使われた文章は日本語母語話者の参加したものではな行の音から始まる単語と「ん」で終わる単語が含まれており、それらの長さの比を計算している。例えば「一番大好きなものを言ってください。」という文章においては、「一番」の「ん」の長さと「大好きな」の「な」に含まれる/n/の長さの比率が計算対象になっている。英語の文章においても語頭が/n/のものと語末が/n/の物が含まれており、“Number 1, I heard my son believes in Santa Clause.”のような文章においてNumberの/n/と、sonの/n/の長さの比が計算対象になっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在、分析が進行中であるが、当初の予定より遅れが生じている。計画よりも遅れているのはいくつか理由がある。一つに、英語母語話者に対して指示した通りに原稿が読まれておらず、主に各発話において"Number"発話が含まれていない録音データが3人分あった。当初これらを除外してexcelにおいて事前分析を行ったが、データの不均衡によりやはり正確な結果がでていない。2つ目に、これまで利用していた統計的分析ソフトのRの一部の機能がレガシー扱いになってしまい、再度ダウンロードができなくなってしまっていたことが明らかになり、代替手段を見つけるのに時間がかかってしまっていた。現在はPythonで対応できそうなことが判明しているが、研究者自身にpythonの運用をするための知識が欠落しており、現在学習中である。

今後の研究の推進方策

音声分析の遅れに関して、早急に分析の準備を終わらせ統計分析を行う。統計分析にあたっては、pythonに限らず他の手段についても検討する。
同時に続く実験のために音声の編集も進め、日本語母語話者が鼻音を語末音として認識する長さを算出しそれらをもとに聞き取り実験用の音声刺激を作成し、遅れを取り戻す予定である。

次年度使用額が生じた理由

学会発表や原稿の英文構成などに使用する予定であったが、分析が進まなかったことが原因で資金が余っている。これらを分析を促進させるために助手を雇い、分析の手助けをしてもらう予定である。今年度発表できなかった分は次年度の発表に合わせて行う。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi