• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

主観性表現の言語間差異とそれに基づく言語の類型化に関する認知類型論的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00496
研究機関東北大学

研究代表者

上原 聡  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20292352)

研究分担者 Narrog Heiko  東北大学, 文学研究科, 教授 (40301923)
王 安  法政大学, 文学部, 准教授 (70580653)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード主観性 / 認知言語学 / 言語類型論 / 言語間差異 / 類型化
研究実績の概要

認知言語学の基本概念である、言語表現の意味は捉えであるという観点から、主観的事態把握の表現と、同じく日本語の好まれる言い回しとしての「ナル表現」(スル表現に対する)、及び名詞指向性の基となる(出来事の)「名詞表現」との共通点及び相違点を、対訳コーパスの日本語との対応表現の例を用いて明らかにした。 特に、主語/代名詞省略としては日本語と共通である東アジアの言語においても、当該の3種の表現群に関して、欧米語に近い表現パターンが見られ、それが日本語に比して主語/代名詞省略の度合が少ない要因ともなっていることを示した。
また個別言語間の対応関係を示す個別表現の分析も進め、例えば方向動詞「出る」とそのタイ語の対応表現の分析を通して、タイ語においては「出す」に相当するスル表現や、出現を意味する用法の場合にはその出現を知覚する主体と知覚行為の表現を追加した表現に対応するなど、近似の表現間の文脈等による意味用法の体系的な対応関係を明らかにすることができつつある。
さらに、中国語学では「主観的」とされる中国語の状態形容詞(性質形容詞を基本とする重ね型の形式を持つ)に関しても分析を始め、同じく「主観的」とされる日本語の感情形容詞などとの「主観性」間の共通点・相違点について分析を進め、用例などから明確にすることができ、学会で発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた、共同研究者の元へ赴いての、データを突き合わせての分析作業やディスカッション、共同執筆や共同発表の打合せはコロナ禍の旅行、特に海外渡航不可の状況から不可能であったが、その分、研究代表者及び研究分担者、連携研究者が個々に分析等を進め、必要最低限の連絡や共同のための打ち合わせをオンラインでこなし、また個々で学会等でオンラインで研究成果の発表も行うことができた。

今後の研究の推進方策

対訳コーパスなどのデータの分析を進め、多言語間の好まれる言い回しとしての対応表現を明らかにする。
主観性表現と近似の表現として、エヴィデンシャル/証拠表現やモダリティの表現が考えられるが、それらとの異同を明らかにする。
上記の点を、対訳コーパス等の実際の言語使用のデータに基づいたものにするのに加えて、各言語の記述文法書での記述や、当該テーマの特に日本語との対照言語学的な研究論文の記述にも基づき、明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は、年度末までコロナ禍が収束せず、予定していた打合せや研究成果の発表のための海外渡航及び国内出張が、研究代表者・研究分担者ともに不可能であったことが次年度使用額が生じた理由である。使用計画としては、海外渡航を含め出張が可能になり次第、それを行い現地での資料収集なども含め、研究分担者・海外共同研究者との打ち合わせを行うことを考えている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The Typology of Motion Expressions in English, Japanese, and Persian: Reconsidering the Cline versus Typology Debate Based on Heading2022

    • 著者名/発表者名
      Javanmardi Parimah、Spring Ryan、Uehara Satoshi
    • 雑誌名

      Open Journal of Modern Linguistics

      巻: 12 ページ: 29~43

    • DOI

      10.4236/ojml.2022.121004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Language vs. individuals in cross-linguistic corpus typology2022

    • 著者名/発表者名
      Danielle Barth, Nicholas Evans, I Wayan Arka, Henrik Bergqvist, Diana Forker, Sonja Gipper, Gabrielle Hodge, Eri Kashima, Yuki Kasuga, Carine Kawakami, Yukinori Kimoto, Dominique Knuchel, Norikazu Kogura, Keita Kurabe, John Mansfield, Heiko Narrog, Desak P. Eka Pratiwi, Saskia van Putten, Chikako Senge, Olena Tykhostup
    • 雑誌名

      Language Documentation & Conservation Special Publication

      巻: 25 ページ: 179-232

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The SCOPIC Narrative Text ‘A Family Problem’ for Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      NARROG Heiko、YOKOYAMA Akiko、KIMOTO Yukinori
    • 雑誌名

      アジア・アフリカの言語と言語学 (Asian and African languages and linguistics)

      巻: 16 ページ: 133~163

    • DOI

      10.15026/117160

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代漢語形容詞重畳式的主観性と主観化的認知分析―完全重畳式AAとAABBを中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      王安
    • 雑誌名

      中国語文法研究

      巻: 10 ページ: 74-91

  • [雑誌論文] 感情表現の諸相:類型論的観点から2021

    • 著者名/発表者名
      王安
    • 雑誌名

      日本文學誌要

      巻: 104 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Modalite et typologie des langues romanes2021

    • 著者名/発表者名
      Heiko Narrog and Hiroshi Abe
    • 雑誌名

      Manual des modes et modalites

      巻: - ページ: 125-150

  • [雑誌論文] 文法化研究の諸相2021

    • 著者名/発表者名
      ナロック・ハイコ
    • 雑誌名

      語彙論と文法論をつなぐー言語研究の拡がりを見据えてー

      巻: - ページ: 253-276

  • [学会発表] 日本語表現の名詞指向性・なる言語性・主観性ー主語省略をめ ぐる認知言語学的考察ー2021

    • 著者名/発表者名
      上原 聡
    • 学会等名
      ドイツ文法理論研究会 2021 年秋の研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代中国語状態形容詞の主体化―完全重ね型AA,AABBを中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      王安
    • 学会等名
      第43回福岡認知言語学会
  • [図書] Grammaticalization2021

    • 著者名/発表者名
      Heiko Narrog and Bernd Heine
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      Oxford University Press
  • [図書] The Oxford Handbook of Grammaticalization. Paperback edition2021

    • 著者名/発表者名
      Heiko Narrog and Bernd Heine
    • 総ページ数
      911
    • 出版者
      Oxford University Press

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi