• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

コーパスを用いたタガログ語談話小辞の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00522
研究機関東京大学

研究代表者

長屋 尚典  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20625727)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード言語学 / 言語類型論 / オーストロネシア語族 / フィリピン諸語 / タガログ語 / 談話小辞
研究実績の概要

本研究計画は、タガログ語の 6 つの談話小辞 (e、o、a、ha、ano、diba) を取り上げ、これらが (a) どのような機能を持ち、(b) どのような音調と結びつ き、(c) どのような分布・共起関係を持つのかを明らかにする。研究方法として、(i) 大規模ウェブコーパス、(ii) 自然会話コーパス、(iii) 聞き取り調査の 3 種のデータの分析を採用し、総合的かつ多角的に分析することで記述的にも理論的にも意味のある分析を目指す。
2022年度はデータ分析に費やした 1 年であった。Sketch Engine などの大規模コーパスだけでなく、自分で構築した会話コーパスを利用してデータを収集し、研究補助者とともにデータのアノテーションを継続した。同時に、談話標識に関する理論的・通言語的研究も行った。
主な成果としては、タガログ語の談話小辞を概観し、特に e について分析した Discourse particles in Tagalog: The case of e をまとめて論文集に最終版を送った。さらに、タガログ語の Twitter コーパスを利用して、sana all 「だったらいいのになぁ; うらやましい」の研究を行い学会で発表を行い、同じくコーパスを利用して談話小辞とも関係があるヴォイスの問題や移動表現についての研究を行い、その成果を The 14th conference of the Association for Linguistic Typology および Neglected Aspects of Motion-Event Description 2022 などの国際学会で発表した。さらに、これまでの研究に基づく基調講演を The second Salindunong: An international conference on language and literature で行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

準備段階の 1 年であったが、Sketch Engine などの大規模コーパスだけでなく、自分で構築した会話コーパスを利用してデータを収集し、研究補助者とともにデータのアノテーションを継続した。同時に、談話標識に関する理論的・通言語的研究も行った。論文として出版された成果こそ少ないものの、3年目4年目の成果発表に必要な基礎的な作業を行うことができた。おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2023年度はこれまでの研究成果を論文として発表することに集中する。

次年度使用額が生じた理由

本研究計画ではフィールド調査を研究の主軸とし、国際学会で発表することでフィードバックを得ることを目標の一つにしている。しかし、2022年度は新型コロ ナウイルス感染症のためにフィリピン共和国に行くことはできなかった。このため次年度使用額が生じた。2023年度は海外渡航が可能そうな趨勢であ るため、次年度使用額についてはフィールド調査ならびに国際学会のために使用する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Chinese University of Hong Kong(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Chinese University of Hong Kong
  • [国際共同研究] University of the Philippines Diliman/De La Salle University Manila/Mindanao State University(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      University of the Philippines Diliman/De La Salle University Manila/Mindanao State University
  • [雑誌論文] Apat na tanong tungkol sa pagtuturo ng wikang Filipino sa Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 雑誌名

      Katipunan

      巻: 10 ページ: 56~63

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prashant Pardeshi and Kaoru Horie (eds.): <i>Nihongo to sekai no gengo no meisisyuusyoku-hyoogen</i>2022

    • 著者名/発表者名
      Nagaya Naonori
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 38 ページ: 279~281

    • DOI

      10.1515/jjl-2022-2061

  • [学会発表] Usage-based approaches to Philippine languages2023

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 学会等名
      The second Salindunong: An international conference on language and literature
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ノルウェー語で komme 「来る」はいつ使われるのか: ビデオ実験による分析2022

    • 著者名/発表者名
      谷川みずき, 長屋尚典
    • 学会等名
      日本言語学会第164回大会
  • [学会発表] Towards an experiment-based semantic map of paths2022

    • 著者名/発表者名
      Nagaya, Naonori, Mai Hayashi, Yuko Morokuma, Yui Suzuki, Shun Takahashi, and Mizuki Tanigawa
    • 学会等名
      Neglected Aspects of Motion-Event Description 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語と世界の言語の与格交替2022

    • 著者名/発表者名
      長屋尚典
    • 学会等名
      日本英語学会第40回大会特別シンポジウム「英語の常識・世界の言語の非常識: 英語学の知見が個別言語の研究に与える正の影響と負の影響」
    • 招待講演
  • [学会発表] Ditransitive alternations in the Tagalog symmetrical voice system2022

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 学会等名
      The 14th conference of the Association for Linguistic Typology
    • 国際学会
  • [学会発表] Types of caused motion events and the patterns of their linguistic representations2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Yo, Badema, Anna Bordilovskaya, Kiyoko Eguchi, Miho Mano, Naonori Nagaya, and Kyosuke Yamamoto
    • 学会等名
      The 14th conference of the Association for Linguistic Typology
    • 国際学会
  • [図書] Chapter 3 Linguistic representations of visual motion: A crosslinguistic experimental study (Laure Sarda & Benjamin Fagard (eds.), Neglected Aspects of Motion-Event Description: Deixis, asymmetries, constructions)2022

    • 著者名/発表者名
      Yo Matsumoto, Kimi Akita, Anna Bordilovskaya, Kiyoko Eguchi, Hiroaki Koga, Miho Mano, Ikuko Matsuse, Takahiro Morita, Naonori Nagaya, Kiyoko Takahashi, Ryosuke Takahashi, and Yuko Yoshinari
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      John Benjamins
  • [学会・シンポジウム開催] UTokyo Linguistics Colloquium2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi