• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

コーパスを用いたタガログ語談話小辞の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00522
研究機関東京大学

研究代表者

長屋 尚典  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20625727)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード言語学 / 談話小辞 / タガログ語 / オーストロネシア語族
研究実績の概要

本研究計画は、タガログ語の 6 つの談話小辞 (e、o、a、ha、ano、diba) を取り上げ、これらが (a) どのような機能を持ち、(b) どのような音調と結びつき、(c) どのような分布・共起関係を持つのかを明らかにする。研究方法として、(i) 大規模ウェブコーパス、(ii) 自然会話コーパス、(iii) 聞き取り調査の 3 種のデータの分析を採用し、総合的かつ多角的に分析することで記述的にも理論的にも意味のある分析を目指す。

2023年度はコーパス調査を拡大し、談話小辞の周辺現象に関するデータ分析を行った 1 年であった。Sketch Engine などの大規模コーパスだけでなく、自分で構築した会話コーパスを利用してデータを収集し、研究補助者とともにデータのアノテーションを継続した。同時に、談話標識だけでなく、語の認定や語彙意味論に関する理論的・通言語的研究も行った。

主な成果としては、タガログ語の談話小辞を概観し、特に e について分析した Discourse particles in Tagalog: The case of e を出版した。この論文はこの研究課題における最も重要な成果であり、談話小辞の全体像を示すとともに、最頻出の語である e について分析をしたものである。さらに、タガログ語の Twitter コーパスを利用して、sana all 「だったらいいのになぁ; うらやましい」の研究を行い学会で発表を行った。方法論的には、示差的目的語標示に注目しその要因についてのコーパス研究をまとめ学会に発表申請した。コーパス研究の手法を拡大するために単数複数標示に関する言語類型論的研究に取り組み、発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

準備段階の 1 年であったが、Sketch Engine などの大規模コーパスだけでなく、自分で構築した会話コーパスを利用してデータを収集し、研究補助者とともにデータのアノテーションを継続した。同時に、談話標識に関する理論的・通言語的研究も行った。論文として出版された成果こそ少ないものの、4年目の成果発表に必要な基礎的な作業を行うことができた。おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後の研究においては、すでに収集したデータを用いて研究論文を発表することに注力する。

次年度使用額が生じた理由

国際学会がオンラインでの参加となり旅費を使用しなかったため、次年度での旅費として使用するように計画を変更した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Chinese University of Hong Kong(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Chinese University of Hong Kong
  • [国際共同研究] University of the Philippines Diliman(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      University of the Philippines Diliman
  • [学会発表] 言語類型論から見た「語」の多面性2023

    • 著者名/発表者名
      長屋尚典
    • 学会等名
      日本言語学会 第167回大会, 公開シンポジウム「「語」とは何か?― その多面性を探る」
  • [学会発表] Many faces of Tagalog mukha 'face'2023

    • 著者名/発表者名
      Nagaya, Naonori and Mai Hayashi
    • 学会等名
      15th Philippine Linguistics Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Uniplex, multiplex pairs and frequency asymmetries in general number languages2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, Shigeki, Mai Hayashi, Sakura Ishikawa, Yuko Morokuma, Yuta Sakon, Yui Suzuki, Mizuki Tanigawa and Naonori Nagaya
    • 学会等名
      10th International Contrastive Linguistics Conference (ICLC-10)
    • 国際学会
  • [学会発表] Metamorphosis of mukha across Maritime Southeast Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 学会等名
      INDOWS International Symposium “Currents of Metamorphosis across the Indian Ocean”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Discourse particles in Tagalog: The case of e. Elin McCready and Hiroki Nomoto (eds.) Discourse Particles in Asian Languages, Volume II: Southeast Asia, 37-662023

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781351057752
  • [学会・シンポジウム開催] UTokyo Linguistics Colloquium2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi