• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

タガログ語における人魚構文の類型論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00527
研究機関岡山大学

研究代表者

片桐 真澄  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (80294388)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード人魚構文 / タガログ語 / 体現締め文
研究実績の概要

本年度は、テキスト資料やこれまで収集した口述資料の整理と分析をもとに、タガログ語の人魚構文の特性に関する考察を行った。また、前年度の研究において、タガログ語の人魚構文の他言語との共通性や相違性を明らかにするために、タガログ語以外の諸言語の人魚構文の在り方をより精査する必要が生じたため、その文献調査と先行研究の整理を行い、それをもとに、日本語などタガログ語以外の言語との比較・対照など行った。これらの成果を片桐(2023)にまとめた。
この論文の中で、タガログ語の人魚構文の特徴として、動詞述語節の動詞が焦点と相により活用する定形タイプと、焦点でのみ活用し相では活用しない不定形タイプの2種類があることにあるが、動詞述語節の名詞との複合性についてはそのタイプによって差があるものの、名詞と節が複合述語化して単節化していることを示す証拠が強いことがわかった。ただ、その複合性は、日本語や朝鮮語など他の言語の人魚構文における名詞と節の複合性に比べると弱いと言うことも示された。人魚構文に異なるタイプが存在し、異なるタイプ間で複合述語化に違いがあるのは、タガログ語の特徴的な点であることがわかった。
異なるタイプにおける単節化や複合性の度合いやその相関性については、タガログ語のみならず様々な言語の人魚構文の詳細な分析と通言語的な比較・対照が必要であり、今後の課題とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた現地調査による言語資料の収集や分析が新型コロナウィルス感染拡大によりほとんどできなかったことから、昨年度より物語などのテキスト資料やこれまで収集した口述資料の分析と考察を中心に行うこととした。また研究方法をタガログ語のみの分析・考察によるものではなく、日本語や朝鮮語などをはじめとする人魚構文が存在する他の諸言語との対照対照研究によりタガログ語の人魚構文の特徴を明らかにするという方向にシフトしたことにより、当初の計画よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今後も人魚構文が観察される他の諸言語との対照研究により、タガログ語の人魚構文の普遍性や特異性を明らかにするという方向で研究進める。昨年度は、日本語や朝鮮語などプロトタイプ的な人魚構文を持つ言語との対照を中心に考察を行ったが、今年度は、タガログ語と同じように、複数のタイプの人魚構文を持つ言語や、動詞述語節と名詞との複合述語化・単節化がなされていない言語、SOV以外の語順を持つ言語など、非プロトタイプ的な人魚構文を持つ言語も含め考察を進め、タガログ語の人魚構文の普遍性や特異性を明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

7,8で述べたように、新型コロナウィルス感染拡大の影響により当初計画や研究方法を変更したため研究にやや遅れが生じ、次年度使用額が生じた。研究対象をタガログ語以外の言語にも広げ、それらの言語との比較・対照によりタガログ語の人魚構文の普遍性や特異性を明らかにするという方向にしたため、他言語の文献資料や言語資料がより広範囲に必要となり、その分析により考察を進める必要がある。したがって、今年度はタガログ語以外の広範囲な言語の資料の収集および整理を中心に次年度使用額を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] タガログ語の人魚構文における複合性2023

    • 著者名/発表者名
      片桐真澄
    • 雑誌名

      岡山大学文学部紀要

      巻: 76 ページ: 13-32

    • DOI

      10.18926/okadai-bun-kiyou/66164

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi