• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日英の語りテクスト(原文/訳文)の比較考察:事態把握の観点より

研究課題

研究課題/領域番号 21K00535
研究機関中京大学

研究代表者

都築 雅子  中京大学, 国際学部, 教授 (00227448)

研究分担者 大西 美穂  名古屋短期大学, 英語コミュニケーション学科, 准教授 (90713321)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード事態把握 / 主観性・主体性 / 客体化 / 語りテクスト / 日英語対照
研究実績の概要

本研究は、日本語/英語の小説テクスト(原文/訳文)を対象に、事態把握の主観性/客観性の観点から分析を行うことにより、①日英の語りの描写パターンを抽出し、②そのような描写パターンを可能にしている日英の文法・語彙装置(主観動詞・モダリティ助動詞/副詞・進行形・時制・感嘆文・間投詞など)を特定し、③日英の語りの言語の共通点と相違点を明らかにすることを目的としている。

1年目は、「語り」などにもみられる英語の不定用法のyouに着目し、その用法が日本人英語学習者に概ね習得できていないことをアンケート調査で確認した上で、その要因が日英語の事態把握の傾向の違い、および話し手と聞き手のスタンスにおける日英の違いにあると論じた(「英語人称代名詞「youの不定用法」― 日本人英語学習者の教育・学習への含意」という題名のもと、日本認知言語学会第20回大会ワークショップで発表した)。より具体的には、客体化のプロセスや相補的スタンスをとりやすい英語母語話者との違いである。

2年目以降、主観性・主体性という概念について、もう少し精緻化した上で、日英のテクストの考察を行っていく予定である。具体的にはyouの不定用法を含めた英語における代名詞の展開、間接引用などの現象を考察した上で、対応する日本語テクストの分析を行いたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日英テクストの比較考察をするに当たり、主観性・主体性について、もう少し考察する必要があることがわかったため、それについてまず精緻化をはからなければならない。

また本務校の国際学部がまだ2年目で、授業準備および雑務になどで忙しかったため。

今後の研究の推進方策

今年度から、認知言語学と日本語学を専門に研究している大西美穂氏に本科研プロジェクトに分担者として加わっていただくこととなった。
まずは、主観性・主体性・客体化といった概念について、認知言語学・語用論の分野で様々な提案がなされているので、それらを検討した上で、本プロジェクトに関わる点に関して概念の精緻化を図りたい。
その上で、日英のテクストの考察を行っていく。具体的にはyouの不定用法を含めた英語における代名詞の展開、間接引用などの現象を考察した上で、対応する日本語テクストの分析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年、コロナ禍で海外の学会が中止となったため、出張することができなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 「英語人称代名詞「youの不定用法」― 日本人英語学習者の教育・学習への含意」2021

    • 著者名/発表者名
      都築雅子
    • 学会等名
      日本認知言語学会第20回大会
  • [学会発表] 「英語らしい表現の学習―ディズニー映画主題歌を用いて」2021

    • 著者名/発表者名
      都築雅子
    • 学会等名
      映像メディア英語教育学会中部支部大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi