研究課題/領域番号 |
21K00535
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
都築 雅子 中京大学, 国際学部, 教授 (00227448)
|
研究分担者 |
大西 美穂 名古屋短期大学, 英語コミュニケーション学科, 准教授 (90713321)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 事態把握 / 主観性と主体性 / 日英対照 / 語りテクスト |
研究実績の概要 |
本研究は、日本語/英語の小説テクスト(原文/訳文)を対象に、事態把握の様式の傾向の観点から分析を行うことにより、①日英の語りの描写パターンを抽出し、②そのような描写パターンを可能にしている日英の文法・語彙装置(「する」表現などの主観動詞・モダリティ助動詞など)を特定し、③日英の語りの共通点と相違点を明らかにすることを目的としている。 2年目は、認知言語学と日本語学を専門に研究している大西美穂氏が本プロジェクトに加わり、1)事態把握の様式について、2)主観性・主体性という概念について、認知言語学の理論に基づく考察を行った。先行研究による理論面の発展の推移や最近の動向についても整理した。さらに研究代表者の都築は、youの不定用法の考察し、研究分担者の大西は、日本語における五感や体内感覚を表現する「する」表現などを含めた知覚・感覚表現を考察した。 3年目は、都築は、youの英語の語りにおける使用、および間接引用などの現象を考察し、それらに対応する日本語テクストの分析を行う。研究分担者の大西は、引き続き日本語における「する」表現などを含めた知覚・感覚表現について考察を深める。日本語の語りのテクストを含む言語資源を用いて、語彙、文法、情報構造の各レベルでの分析を行う。 最終的には日英の語りに用いられる文法・語彙装置の比較・考察を通して、相違点を特定し、英語教育に役立てたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の都築は本務校の国際学部が3年目を迎え、授業準備および雑務などで忙しく、研究分担者の大西も本務校の雑務などで忙しかったため。また、研究課題が当初予想していた以上に分析に時間を要する課題であることが徐々に判明しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者の都築は、youの不定用法の考察の精緻化を図る。さらに英語の語りにおけるyouの使用、および間接引用などの現象を考察した上で、対応する日本語テクストの分析を行う予定である。研究分担者の大西は、日本語における「する」表現などを含めた日本語の知覚・感覚表現について、多角的に進めている各分析それぞれの整合性を図ることで全体をまとめていく予定である。また、主観性・主体性の理論に照らし、矛盾のない分析を目指して考察の精緻化を図る。 これらの研究を通して、主観性・主体性についての概念を精緻化するとともに、日英の語りの違いを明らかにし、英語教育にも役立てたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年、コロナ禍で日本国内および海外の学会が中止となったため、出張することができなかった。
|