• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

エジプト語歴史音韻論におけるコプト語の母音組織の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00537
研究機関京都大学

研究代表者

宮川 創  京都大学, 文学研究科, 助教 (40887345)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードコプト語 / エジプト語史 / 音韻論 / 歴史言語学 / デジタル・ヒューマニティーズ / コーパス / 古代エジプト語 / 言語変異
研究実績の概要

コプト語の母音の音価、すなわち推定発音は、まだ完全に解明されていません。特に、エータとオメガの文字が長母音を表すのか、それぞれエプシロンとオミクロンよりも口の開きが狭い母音を表すのか、という論点が1点目、そして同じ母音字が2回繰り返される母音字重複が母音+声門閉鎖音を表すのか、長母音を表すのか、という論点が2点目です。
本年度は、これらのコプト語音韻論の諸問題について、4-5世紀にコプト語母語話者として、コプト語で最も数多くの著作を残した、白修道院院長のシェヌーテの書簡を中心に分析を行いました。本年度分析したコーパスは、『第6カノン』というシェヌーテの書簡の集成、及びその弟子のベーサによる書簡と説教文です。書簡はほとんどが修道生活についての、特定の修道僧や修道女への指導や訓戒であり、説教文はどちらかというと、一般信徒へのものです。これらの文献の写本は、ページの塊毎に欧米やエジプトの様々な図書館や博物館に散り散りになって所蔵されています。宮川は、これらの散逸した写本の諸ページを現地で写真を撮ったり、マイクロフィルムを読み取って繋ぎ合わせ、翻刻しました。一部は宮川が同大学と開発しているOCRなどの技術を用いて自動翻刻を行った部分もあります。しかし、最終的には写本と突き合わせて全てのテキストを目視で確認・修正し、Virtual Manuscript Roomという翻刻ソフトウェアを用いて、デジタル・ヒューマニティーズのテキスト・マークアップの世界標準であるTEI XML形式で翻刻データを出力しました。
こうして、シェヌーテの書簡をデジタル・テキスト・コーパス化して、計量的に分析できるようにしました。翻刻した部分は全て英訳、一部独訳を行いました。その上で、このTEI XML形式のデジタル・テキスト・コーパス中で母音字重複と語中改行の関係や母音字の出現条件・頻度について分析を行いました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ゲッティンゲン大学との共同研究によるコプト語コーパスの構築も順調に進んでおり、それを用いた母音組織の分析も進んでいる。特に本年度は語中改行位置による母音字重複の分析が進み、京都大学言語学懇話会で成果報告を行った。
また、カリフォルニア大学ロス・アンジェルス校の22nd St. Shenouda-UCLA Conference of Coptic Studiesという国際学会で成果発表を行ったほか、"Ancient India meets Data-Science" The 2nd and Concluding Workshop of SPIRITS Project "Chronological and Geographical Features of Ancient Indian Literature Explored by Data-Driven Science"という国際学会、および、日本歴史言語学会大会など国内外の多数の学会・研究会で研究発表を行った。
科研費「研究活動スタート支援」の古ヌビア語の母音組織の研究は、古ヌビア語はコプト文字の母音字を用いているため、本基盤研究(C)と密接に関わっている。こちらのプロジェクトの成果はJapanese Association for Digital Humanitiesで発表し、プロシーディングズ論文に載ったほか、日本オリエント学会第63回年次大会で発表した。
また、本年度は、研究成果について5本の論文が掲載されたほか、3本が掲載予定の状態である。
今後は、まだ入手できていないコプト語写本文献の翻刻を取りに、欧州・米国・エジプトの図書館・博物館を巡る予定である。

今後の研究の推進方策

今後は、アラビア文字で書かれたコプト語、コプト文字で書かれたアラビア語文献をよく観察し、アラビア文字の長母音表記でコプト語の単語がどのように書かれているか、コプト文字の母音表記でアラビア語の短母音・長母音がどのように書かれているかを分析する。
また、ヤロスラフ・チェルニーのCoptic Etymological Dictionaryをデータベース化する。このデータベースに基づいて、コプト語以前のエジプト語のアレフとアインとヨッドに対応したコプト語の母音字のデータを抽出し、コプト語の語彙の母音字重複がコプト語以前のエジプト語のアレフ、アイン、ヨッドに対応する割合を分析する。
そのほか、今後は宮川が科学研究費・研究活動スタート支援「古ヌビア語の母音組織と母音字重複の音価の研究」(20K21975)で行っている、古ヌビア語の母音字重複の音価の研究の成果も取り入れる。古ヌビア語は、コプト文字に3種類のメロエ文字を追加したヌビア文字で書かれ、母音字は全てコプト文字と同じであり、母音字重複がある。また現代ヌビア諸語の研究から、古ヌビア語にも長母音が存在したことが解明されている。そのため、古ヌビア語資料において母音字重複と長母音の関係性が明らかになれば、コプト語の母音字重複の音価の解明への傍証となりうる。

次年度使用額が生じた理由

2021年に開催予定で、宮川の研究発表が採択されていたブリュッセルでの国際コプト学会が2022年に延期されたため。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 5件、 招待講演 8件) 図書 (2件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] ゲッティンゲン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ゲッティンゲン大学
  • [国際共同研究] ジョージタウン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ジョージタウン大学
  • [雑誌論文] Digital History of Egypt in the Roman and Byzantine Periods: A Case Study of Shenoute the Archimandrite2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 雑誌名

      Historical Studies of the Western World

      巻: 1 ページ: 26-33

    • DOI

      10.57271/hsww.1.0_25

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ディープラーニングを用いた歴史的手書き文献の自動翻刻: コーパス開発の効率化に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 雑誌名

      沈国威(編)『KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究』遊文舎

      巻: - ページ: 323-335

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quotative Index Phrases in Shenoute’s Canon 6: A Case Study of Quotations from the Psalms2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa and Heike Behlmer
    • 雑誌名

      Chiara Mecariello and Jennifer Singletary (eds.), Uses and Misuses of Ancient Mediterranean Sources: Erudition, Authority, Manipulation. Tuebingen: Mohr Siebeck

      巻: - ページ: 101-116

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Computational Analysis of Text Reuse/Intertextuality: The Example of Shenoute Canon 62022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Marco Buechler, and Heike Behlmer
    • 雑誌名

      Hany N. Takla, Stephen Emmel, and Maged S. A. Mikhail (eds.), Proceedings of the Eleventh International Congress of Coptic Studies. Leuven: Peeters

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Linguistic Analysis on Introducing Quotations in Selected Coptic Monastic Writings: Shenoute, Canon 6 and Besa2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa and Heike Behlmer
    • 雑誌名

      Andreas Dorn and Sami Uljas (eds.), Crossroads VI: Proceedings of the Sixth International Congress of Egyptian Linguistics. Uppsala: Uppsala University Press

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Digitization of Coptic Manuscripts and Digital Humanities: Tools and Methods for Coptic Studies2021

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 雑誌名

      The International Journal of Levant Studies

      巻: 2 ページ: 29-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Building Web Corpus of Old Nubian with Interlinear Glossing as Digital Cultural Heritage for Modern-Day Nubians2021

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa and Vincent W.J. van Gerven Oei
    • 雑誌名

      Historiographical Institute, The University of Tokyo (ed.), Proceedings of JADH conference, vol. 2021. Tokyo: Historiographical Institute

      巻: - ページ: 144-147

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタルコーパスを用いたデータ駆動型の間テクスト性研究:古代末期エジプトの二人の修道院長のコプト語書簡におけるコプト語訳聖書からの引用の探知と分析2021

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 2021-CH-126巻9号 ページ: 1-8

  • [学会発表] 4・5世紀のエジプト白修道院院長シェヌーテによるヘレニズム期エジプト多神教・マニ教・オリゲネス主義に対する理解」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      日本ビザンツ学会大会第19回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 『ジョジョの奇妙な冒険』第3部「スターダストクルセイダーズ」における「旅」と古代エジプトの表象ーー近代ヨーロッパにおける古代エジプトへの憧憬と比較して2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      『ジョジョの奇妙な冒険』×『鬼滅の刃』における「神話的物語」の創生―“はじまり”をもたらす出会いと出発から生まれる“変化”―(神戸大学国際文化学研究推進センターPromis 学術シンポジウム )
    • 招待講演
  • [学会発表] Computational Stylometric Analysis on Intertextuality in Historical Written Langauges: A Case Study of Coptic2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      "Ancient India meets Data-Science" The 2nd and Concluding Workshop of SPIRITS Project "Chronological and Geographical Features of Ancient Indian Literature Explored by Data-Driven Science"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コプト語における体言化形態素の文法化2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      東京アフリカ言語学研究会 (Tokyo African Linguistics Knot (TALK))
    • 招待講演
  • [学会発表] Universal Dependenciesによる少数言語・危機言語・古典言語の統語情報記述2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      言語学フェス2022
  • [学会発表] 沖縄語のUniversal Dependenciesツリーバンクの開発2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      DHフェス2022
  • [学会発表] 古代エジプト語史における体言化接辞の文法化2021

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      日本歴史言語学会 2021 年大会
  • [学会発表] 古ヌビア語の母音音素体系と声調の再建:現代ヌビア諸語を手がかりとして2021

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      日本オリエント学会第63回年次大会
  • [学会発表] 世界最長の書記記録をもつ古代エジプト語への認知言語学的アプローチ:構文化・文法化・認知文字論をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      宮川創・黒田一平
    • 学会等名
      京都言語学コロキアム(Kyoto Linguistics Colloquium)
    • 招待講演
  • [学会発表] Introduction to the Database of Old Nubian Texts2021

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      NubiaFest 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Building Web Corpus of Old Nubian with Interlinear Glossing as Digital Cultural Heritage for Modern-Day Nubians2021

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa and Vincent W.J. van Gerven Oei
    • 学会等名
      JADH2021: The 11th Conference of Japanese Association for Digital Humanities (JADH2021) "Digital Humanities and COVID-19"
    • 国際学会
  • [学会発表] Reading Cosmogonical Texts Written in Ancient Egyptian and Coptic: From Pyramid Texts to Gnostic and Manichaean Texts2021

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Annual Interdisciplinary School of Ancient Greek, Egyptology and Oriental Languages 2nd Edition "Cosmogony or the Myth about the Act of Making the World in Classical and Oriental Literatures"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 構文から体言化接辞へ:古代エジプト語からコプト語への通時的変化における構文文法化の一側面2021

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      東北大学「言語変化・変異研究ユニット」主催 第7回ワークショップ・AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」 第3回研究会
  • [学会発表] Levenshtein Distance and Conceptual Blending in Psalm Quotations in Shenoute, Canon 62021

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa and Heike Behlmer
    • 学会等名
      22nd St. Shenouda-UCLA Conference of Coptic Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] デジタルコーパスを用いたデータ駆動型の間テクスト性研究:古代末期エジプトの二人の修道院長のコプト語書簡におけるコプト語訳聖書からの引用の探知と分析2021

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      情報処理学会 人文科学とコンピュータ(CH)研究会 第126回研究発表会
  • [学会発表] 古代エジプト語の歴史音韻論の解明に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      言語学懇話会第114回例会
  • [図書] Shenoute, Besa and the Bible: Digital Text Reuse Analysis on Selected Monastic Writings from Egypt2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      Niedersaechsische Staats- und Universitaetsbibliothek Goettingen
  • [図書] 古代エジプト人名事典2022

    • 著者名/発表者名
      マイケル・ライス(原著), 大城 道則(監訳), 石田真衣, 坂本翼, 橋本幸実, 波部雄一郎, 宮川創, 山下真理亜 (訳)
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      柊風舎
    • ISBN
      486498090X
  • [備考] Kyoto Egyptology Colloquium

    • URL

      https://www.kyoto-egyptology.de/

  • [備考] Digital Interlinear Text Corpus of Old Nubian

    • URL

      https://github.com/somiyagawa/DigitalOldNubianCorpus

  • [備考] Research on Genitive Subject in Old Nubian

    • URL

      https://github.com/somiyagawa/genetiveSubjectOldNubian

  • [学会・シンポジウム開催] Kyoto Egyptology Colloquium “The Development of the Egyptian Political Economy in the Late & Early Ptolemaic Periods: Lessons from the Papyri” (Andy Hogan)2022

  • [学会・シンポジウム開催] Kyoto Egyptology Colloquium “Gender and the Egyptian Afterlife” (Ginger-Rose Harrington)2022

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi