• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

エジプト語歴史音韻論におけるコプト語の母音組織の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00537
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

宮川 創  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 助教 (40887345)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードコプト語 / 古代エジプト語 / 医学パピルス / 音韻変化 / 歴史言語学 / 言語変異 / 借用語 / 母音体系
研究実績の概要

今年度は、アシュート大学(エジプト)の講師のMona Sawy氏とともに、未発表の文献も含む、さまざまなコプト語医学パピルスの借用語の綴りと母音の音韻との対応を幅広く分析しました。医学パピルスにはコプト語のテキストの中で、コプト文字で、薬草や病名などの名前を中心に、ギリシア語やアラビア語からの借用語が数多くあります。コプト語医学パピルスにおけるギリシア語・アラビア語借用語の綴りと、コプト語音韻論の解明を目的とした研究を行いました。この研究では、アシュート大学講師のMona Sawy氏と共同で、未発表の文献を含む40の医学パピルスを分析しました。コプト語のテキストには、薬草や病名、薬の名前を中心に、ギリシア語やアラビア語からの借用語が数多く見られます。これらの借用語は、コプト文字で表記されています。
コプト語の音韻論は、古代エジプト語の音韻論を解明する最大の鍵となっているものの、その音韻論は未解明の部分があります。ギリシア語やアラビア語の母音組織は、よく解明・再建されているため、それらの借用語の、元言語の当時の発音がコプト語のその借用語の発音に近いという前提から、我々は、40の医学パピルスを用いて分析を行ないました。その結果、コプト語音韻論の諸問題、特に、母音時重複の音価、そして、文字エータと文字エプシロン、および、文字オメガと文字オミクロンの音価の違いを研究しました。実際に、調査でアシュート大学を訪れ、Sawy氏と、エル・ムハッラク修道院などの、10世紀以降のコプト語の碑文の研究を行ないました。また、大英図書館やナポリ国立図書館などで様々なコプト語写本の研究も行いました。これらの現地調査により、医学パピルスの分析で得られた知見を補強することができました。
本年度も複数の論文の採択・掲載がありました。また、投稿中の論文も複数あります。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、コプト語医学パピルスにおけるギリシア語・アラビア語借用語の綴りを分析し、コプト語音韻論の未解明部分を解明することを目的としている。現在までに、アシュート大学講師のMona Sawy氏と共同で、未発表の文献を含む40点を超える医学文献(パピルス、羊皮紙、オストラコン)の分析を行い、コプト語の母音時重複の音価や、文字エータと文字エプシロン、文字オメガと文字オミクロンの音価の違いについて、新たな知見を得ることができた。その結果を国際論文誌に投稿し、現在、採否通知を待っている。医学パピルスに注目したのは、他のジャンルの文献よりも、7世紀以降は、アラビア語からの、薬草名や病名の単語が豊富だからである。
また、エル・ムハッラク修道院などの10世紀以降のコプト語碑文の研究や、大英図書館やナポリ国立図書館などでの写本の研究も行い、医学パピルスの分析で得られた知見を、医学パピルス以外に補強することができた。
その結果、判明した事実を2本の論文を国際的な学術論文集に投稿中である。また、本年度にすでに採択が決定した本研究の論文が2件ある。
そのほか、本研究の傍証となりうる、コプト文字の母音字を用いた古ヌビア語の母音字の音価と母音字重複の音価について、その分析と対象となる古ヌビア語インターリニアーテキストコーパスの開発も含めて、古ヌビア語研究の第一人者であるVincent W.J. van Gerven Oei氏と進めた。この分析結果に関して、2本の論文を執筆中であるほか、コーパスに開発に関して1本論文が掲載確定しており、さらに、コーパスのデジタル化を加速させるOCR(光学文字認識)の開発に関して1本論文が国際会議プロシーディングズに掲載された。

今後の研究の推進方策

コプト語の母音字の音価研究は、古代エジプト語の母音体系の解明に大きく貢献するものであり、歴史言語学的にも大きな意義を持っている。今後もさらなる解明を進めていく。
特にこれまで研究を行ってきた医学パピルス以外の、イスラームによるエジプト征服後以降の、アラビア語からの借用語が豊富な碑文も視野に入れる。さらに、コプト語単語のアラビア文字表記が存在する文献に関する分析も行いたい。
これらの碑文や文献を研究するため、エジプト現地での調査も予定しており、アシュート大学講師のMona Sawy氏との共同研究を継続する。そこでは、現地の修道院や教会、図書館などに所蔵されている未発表の文献や碑文の調査を行い、新たな知見を得ることを目指す。アシュートとその周辺地域は、コプト語の重要な文献が多数残されている地域であり、現地調査は非常に重要である。さらに、フィッツウィリアム博物館やペンシルベニア大学博物館、ガースタング考古学博物館など欧米での博物館や図書館などでの碑文・文献調査を予定している。
本研究が用いている、写本の高精細画像を、IIIF(国際的な画像の相互運用の枠組み)を用いて世界中の博物館や図書館などのデジタルアーカイブから収集し、OCR(光学文字認識)の訓練データを作成する方法論について国際学会ICDARのワークショップIWCP2024で発表することが内定している。そのほか、現在複数の国際学会での発表を予定しており、同時に複数の国際学会誌論文およびプロシーディングズ論文を投稿中である。
また、ギリシア語借用語に前鼻音を表すと思われる表記が現れるマニ教文献もそのギリシア語借用語について研究する。
以上のように、本研究では新しい観点を組み入れながら、国内外の研究機関との連携を深めつつ着実に成果を積み重ねる。古代エジプト語史の母音体系の解明につながるコプト語母音体系の解明に向けて引き続き尽力していく。

  • 研究成果

    (66件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (46件) (うち国際学会 24件、 招待講演 24件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] アシュート大学(エジプト)

    • 国名
      エジプト
    • 外国機関名
      アシュート大学
  • [国際共同研究] ゲッティンゲン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ゲッティンゲン大学
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学サンタバーバラ校/ハワイ大学ヒロ校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学サンタバーバラ校/ハワイ大学ヒロ校
  • [国際共同研究] SOAS ロンドン大学東洋アフリカ学院(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      SOAS ロンドン大学東洋アフリカ学院
  • [雑誌論文] Digitizing Old Nubian Dictionary: Optical Character Recognition for Multi-Lingual and Multi-Script Text From Medieval Africa2024

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 雑誌名

      Proceedings of 7th IEEE Congress on Information Science and Technology (CiSt), Agadir - Essaouira, Morocco, 2023

      巻: - ページ: 587-592

    • DOI

      10.1109/CiSt56084.2023.10409998

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 間テクスト性のコーパスデータ駆動型研究: テクストリユース探知プログラムTRACERの 古代末期キリスト教コプト語書簡への応用2024

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 65(2) ページ: 305-321

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Introducing Quotations in Selected Coptic Monastic Writings (Shenoute, Canon 6 and Besa): A Linguistic Analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Behlmer Heike, So Miyagawa
    • 雑誌名

      Sami Uljas & Andreas Dorn (eds) Crossroads VI: Between Egyptian Linguistics and Philology Lingua Aegyptia Studia Monographica 30 Hamburg: Widmaier Verlag

      巻: - ページ: 147~157

    • DOI

      10.37011/studmon.30.06

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 自然言語処理を活用したコプト語修道書簡とコプト語訳聖書のコーパス分析2024

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 雑誌名

      音韻研究

      巻: 27 ページ: 89-102

  • [雑誌論文] 江戸~明治時代の日本語・沖縄語訳「ヨハネによる福音書」の パラレル・コーパス構築とスタイロメトリー2024

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 34(4) ページ: 273-288

  • [雑誌論文] ドイツにおけるデジタル・ヒューマニティーズの一側面─研究基盤形成と大学教育の事例から2024

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 58 ページ: 6-15

    • DOI

      10.57301/deutschstudien.58.0_6

  • [雑誌論文] Noun Incorporation in Coptic2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 雑誌名

      Diliana Atanassova et al. (eds.), Pharaonen, Moenche und Gelehrte: Auf dem Pilgerweg durch 5000 Jahre aegyptische Geschichte ueber drei Kontinente. Wiesbaden: Harrassowitz

      巻: - ページ: 556-574

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デジタル化された人文資料をどのように活用するか;人文学におけるオープンサイエンス2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 雑誌名

      長谷川岳男(監修)遠藤 直子・丸亀 裕司(編) 『西洋古代史研究における史資料の安定的利用をめざして』東京:東洋大学人間科学総合研究所

      巻: - ページ: 35-42

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 江戸時代後期の聖書和訳・ギュツラフ訳『約翰福音之傳』は新約聖書ギリシア語本文から訳したか2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 19 ページ: 37-52

    • DOI

      10.20666/nihongonokenkyu.19.2_37

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 方言研究資料のためのデータベース構築2023

    • 著者名/発表者名
      中川 奈津子, 宮川 創, 小川 潤
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 9 ページ: 173-193

  • [雑誌論文] Omeka Sを用いた言語資源デジタルアーカイブの構築2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 雑誌名

      日琉諸語の記述・保存研究

      巻: 1 ページ: 43-59

    • DOI

      10.15084/0002000047

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 言語資源デジタルアーカイブにおけるキュレーション:「国立国語研究所デジタルアーカイブNINDA」の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 雑誌名

      情報知識学会誌

      巻: 33(2) ページ: 156-161

    • DOI

      10.2964/jsik_2023_011

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Building Okinawan Lexicon Resource for Language Reclamation/Revitalization and Natural Language Processing Tasks such as Universal Dependencies Treebanking2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Kanji Kato, Miho Zlazli, Salvatore Carlino, Seira Machida
    • 雑誌名

      Proceedings of the Second Workshop on Resources and Representations for Under-Resourced Languages and Domains (RESOURCEFUL-2023), Stroudsburg, PA: Association for Computational Linguistics (ACL)

      巻: - ページ: 86-91

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Machine Translation for Highly Low-Resource Language: A Case Study of Ainu, a Critically Endangered Indigenous Language in Northern Japan2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 雑誌名

      Mika Hamalainen et al. (eds.) Proceedings of the Workshop on Natural Language Processing for Digital Humanities.

      巻: - ページ: 120-124

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世・近代の日本語及び沖縄語訳聖書のパラレル・コーパスの構築2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 雑誌名

      言語資源ワークショップ発表論文集

      巻: 1 ページ: 235-244

    • DOI

      10.15084/0002000131

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ナイル・ヌビア諸語の関係節における属格主語2024

    • 著者名/発表者名
      宮川 創, ヴィンセント・W・J・ヴァン・ヘルヴェン・ウーイ
    • 学会等名
      言語変化・変異研究ユニット第12回ワークショップ(共催:AA研共同研究課題2023年度第5回研究会)
  • [学会発表] 国立国語研究所デジタルアーカイブNINDA : デジタルヒューマニティーズとオープンサイエンスの国際標準に準じた言語資源プラットフォームの構築2024

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      第268回 NINJALサロン
  • [学会発表] Language Atlas of Japanese and Ryukyuan (LAJaR): A Linguistic Typology Database for Endangered Japonic Languages2024

    • 著者名/発表者名
      Kanji Kato, So Miyagawa, Natsuko Nakagawa
    • 学会等名
      SIGTYP 2024 Workshop, EACL 2024
    • 国際学会
  • [学会発表] A Corpus Linguistic Analysis of Intertextuality in Vedic Literature using TRACER and Stylo2024

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Exploring the Potential of Utilizing Data from Sanskrit Literature
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Linguistic Linked Open Data2024

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Linked Pasts Japan Kick-off Meeting (開催:国立情報学研究所 国際高等セミナーハウス)
    • 招待講演
  • [学会発表] 生成AIの言語研究・言語教育での活用2024

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      漢字文献情報処理研究会 第25回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Annotating Coptic in the Digital Age: Integrating Traditional Scholarship with AI and Digital Tools2024

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Seminaire HTL 2022-2024 : L’annotation entre Moyen Age et Modernite
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theological and Social Othering in Shenoute the Archimandrite's Writings: An In-depth Investigation into His Views on Pagans, Manichaeans, and Gnostics2024

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Articulating Oneness: Monotheism and the History of Religion International Congress Humanitas Futura: Traditions of Thought and New Vistas for Understanding Man
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reconstruction of Coptic Phonology based on Medical Manuscripts2024

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Mona Sawy
    • 学会等名
      Round Table: Religion, Economy, and Imperial Power in Premodern Egypt and Beyond
    • 国際学会
  • [学会発表] Die Bedeutung des Koptischen und Akkadischen fuer die Rekonstruktion der Vokale des Altaegyptischen2024

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      第2回ドイツ語リサーチ・ショウケース: Forschung im Schaufenster
    • 国際学会
  • [学会発表] 『雷、全き叡智』、および、『この世の起源について』―コプト語に翻訳された古代末期グノーシス主義文献を言語学的に読む―2024

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      言語学フェス2024
  • [学会発表] 日本語方言談話資料のTEIによる構造化の試み2023

    • 著者名/発表者名
      中川 奈津子, 岡田 一祐, 永崎 研宣, 北崎 勇帆, 王 一凡, 曹 芳慧, 藤原 静香, 塚越 柚季, 小川 潤, 片倉 峻平, 左藤 仁宏, 王 Wenlu, 石田 友梨, 宮川 創, 佐久間 祐惟, 塩井 祥子, 井上 慶淳, 村瀬 友洋, 関 慎太朗, 嵩井 里恵子, 渡邉 眞儀, 中町 信孝, 幾浦 裕之
    • 学会等名
      じんもんこん2023 人文科学とコンピュータシンポジウム「人文学のためのデータインフラストラクチャー構築に向けて」
  • [学会発表] Machine Translation for Highly Low-Resource Language: A Case Study of Ainu, a Critically Endangered Indigenous Language in Northern Japan2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Joint 3rd International Conference on Natural Language Processing for Digital Humanities and 8th International Workshop on Computational Linguistics for Uralic Languages
    • 国際学会
  • [学会発表] 歴史言語学におけるコーパスデータの整備・分析にAIを活用する: エジプト語史の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      一般財團法人東方學會シンポジウム「東洋学・アジア研究の最前線: AIの活用と課題」
    • 招待講演
  • [学会発表] エジプトの言語資料を如何にしてデジタル化するか?2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      名古屋大学:文学部創立75周年記念講演会・シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Digital Lexicography for Coptic and Okinawan2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Workshop on "Digitization of Historical Lexicography and TEI-Lex0"
    • 国際学会
  • [学会発表] AIによるXML生成実践と次の展開2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      学術情報XML推進協議会 - XSPA
    • 招待講演
  • [学会発表] Making Digital Corpus of Bettelheim’s Nineteenth-Century Okinawan Bible Translation2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Pacific Neighborhood Consortium (PNC) 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 古代末期キリスト教文学における間テクスト性へのデジタル・ヒューマニティーズ的アプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      日本英文学会関東支部 第23回(2023年度秋季大会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 生成AIを活用した言語教育2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部 学術シンポジウム「デジタルトランスフォーメーション(DX)と言語教育の行方」
    • 招待講演
  • [学会発表] コプト語から古代エジプト語の姿を考える: エジプト語歴史音韻論による母音の内的再建2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      シンポジウム「地中海古代語へのまなざし: 移動する人、移動する言葉」
    • 招待講演
  • [学会発表] Coptic Glossing Tradition2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Mona Sawy
    • 学会等名
      Handbook of Glossing Workshop (University of Galway)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 古ヌビア語コーパスと現代ヌビア諸語からみた古ヌビア語の母音字重複の音価2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」主催 第11回ワークショップ
  • [学会発表] Database of Writing Systems and Orthographies for Okinawan Language: Toward Preservation of Okinawan Linguistic Cultural Heritage2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Salvatore Carlino
    • 学会等名
      The 12th Conference of Japanese Association for Digital Humanities (JADH2023) “Possibilities for Data-Driven Humanities”
    • 国際学会
  • [学会発表] Digital Humanities and Coptic Studies: Digital Gateway to Roman and Byzantine Egypt2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      The Annual School of Byzantine Studies: Sixth Edition "Peace and War in Byzantium"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2023年度前半のデジタルヒューマニティーズ関連の7つの国際会議の参加報告2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      第145回(通算173回)デジタルアーカイブサロン
    • 招待講演
  • [学会発表] How to search words related to vice and virtue in Coptic SCRIPTORIUM and Coptic Dictionary Online2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      The Annual Interdisciplinary School of Ancient Greek, Egyptology and Oriental Studies 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A multi-media dictionary of endangered languages with TEI Lex-0: a case study of Hatoma, Yaeyama Ryukyuan2023

    • 著者名/発表者名
      Natsuko Nakagawa, So Miyagawa
    • 学会等名
      Encoding Cultures: joint MEC and TEI Conference 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Digitization of Ryukyuan Music: MEI of Kunkunshi Notation for Classical and Modern Songs with Sanshin2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Shintaro Seki
    • 学会等名
      Encoding Cultures: joint MEC and TEI Conference 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 江戸期・明治期の日本語・琉球語訳『ヨハネによる福音書』パラレル・コーパスの構築と翻訳間の影響関係の分析2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      言語資源ワークショップ2023
  • [学会発表] A corpus and computational linguistics approach to analyzing intertextuality in Late Antique Coptic literature2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Phonology Forum 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Digital Preservation and Revitalization of Endangered Indigenous Languages in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      EAJS (European Association for Japanese Studies) International Conference 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 方言×AI2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      令和5年度鹿児島大学地域活性化研究支援事業「生成系AIを活用した鹿児島方言コンテンツの開発」(代表者:坂井美日/鹿児島大学)講演会「方言×デジタル技術の可能性を考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] Evidence of Coptic Vowel Phonology from Medical Manuscripts2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Mona Sawy
    • 学会等名
      The 13th International Congress of Egyptologists
    • 国際学会
  • [学会発表] Training LLMs for Ancient Egyptian and Coptic2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      The 13th International Congress of Egyptologists, AI Workshop: ChatGPT and LLM in Egyptology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Analyzing Text Similarity in Vedic Sanskrit Texts: A Bipartite Approach Using Stylometry and Text Reuse Detection2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Yuzuki Tsukagoshi, Yuki Kyogoku, Kyoko Amano
    • 学会等名
      DH2023 Workshop: SIG-DLS Seven Years on
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative Analysis of Vedic Sanskrit Documents Using Doc2Vec and Transformer Models2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kyogoku, Yuzuki Tsukagshi, So Miyagawa, Kyoko Amano
    • 学会等名
      DH2023 Workshop: SIG-DLS Seven Years on
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工知能との向き合い方: 人とAIによる学びとキャリアの共創2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部 講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツにおけるデジタルヒューマニティーズ2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      2023年度 日本ドイツ学会 大会・シンポジウム「デジタル×ドイツ研究」
    • 招待講演
  • [学会発表] Linguistic Methodology to Building Digital Text Corpora for Ancient Egyptian, Coptic, Old Nubian, and Meroitic2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Tenth European Conference of Egyptologists
    • 国際学会
  • [学会発表] Adaptation of IIIF for Audio-Visual Resources of Endangered Languages in Japan for Language Preservation2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      IIIF Annual Conference and Showcase - Naples, Italy - June 5-8, 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] コプト語の言語学的・文献学的研究とデジタルヒューマニティーズ2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      筑波大学西アジア文明研究センター「西アジア言語学・デジタルヒューマニティーズ講演会」
    • 招待講演
  • [学会発表] Building Okinawan Lexicon Resource for Language Reclamation/Revitalization and Natural Language Processing Tasks such as Universal Dependencies Treebanking2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Kanji Kato, Miho Zlazli, Salvatore Carlino, Seira Machida
    • 学会等名
      The 24th Nordic Conference on Computational Linguistics (NoDaLiDa 2023), Second Workshop on Resources and Representations for Under-Resourced Languages and Domains (RESOURCEFUL-2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語資源デジタルアーカイブにおけるキュレーション:「国立国語研究所デジタルアーカイブNINDA」の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      第 31 回 (2023 年度) 情報知識学会 年次大会 (研究報告会・総会)
  • [学会発表] ChatGPTを活用したコーパス構築2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      ChatGPTって何?-その可能性を探る:言語教育研究の立場から
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工知能時代における多様性の保全2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      Grammar Writing 2023
    • 招待講演
  • [図書] Proceedings of the Joint 3rd International Conference on Natural Language Processing for Digital Humanities and 8th International Workshop on Computational Linguistics for Uralic Languages2023

    • 著者名/発表者名
      Mika Hamalainen, Emily Ohman, Flammie Pirinen, Khalid Alnajjar, So Miyagawa, Yuri Bizzoni, Niko Partanen, Jack Rueter (eds.)
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      Association for Computational Linguistics
    • ISBN
      9798891760127

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi