研究課題/領域番号 |
21K00543
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
磯貝 淳一 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40390257)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 和化漢文 / 変体漢文 / 仏教漢文 / 談義聞書 / 仏教説話 / 書記史 / 表記史 / 文体史 |
研究実績の概要 |
令和3年度は、本研究課題以前より継続的に調査研究を行っている高山寺蔵『打聞集』の原本調査を行う予定であったが、諸状況により調査を実施することができなかった。このため、すでに入手済みの写真データを利用した調査研究を行った。全三帖の翻字本文作成を進め、第一帖32丁裏から39丁裏までの翻刻を発表した(第一帖は完了)。 また、和化漢文を軸とした日本語書記史研究の一環として、平安時代末期の仏家の注釈活動と和化漢文の言語との関連について、説話の和化漢文の付訓と用字との関係の一端を明らかにした。具体的には、東寺観智院本『注好選』に加点された左右両訓(全訓付訓)と漢字との関係について、当該期の古辞書『色葉字類抄』および『類聚名義抄』の記載状況の確認を行った。『注好選』では、古辞書に認められない漢字と訓の関係によって訓が施されることがあり、その際、単字の基本義からは離れた読みを示す全訓付訓が行われる場合が多いことが確認された。 こうした謂わば一回的な訓が必要となる背景には、各漢字の基本義が説話テクストの理解者/使用者の意図を満たしていない、あるいはズレているという用字法上の問題が関わる。中国古典に素材を求める説話においては、中国古典文の言語・用字を影響を強く受けることになる。また、和化漢文にあっても、漢文表記を採る限り、日常的対話的な口頭言語とは離れた語彙・文法を用いざるを得ない「縛り」がつきまとうこととなる。当該期の古辞書に認められない漢字と訓との結びつきの創出(一回的な使用)は、漢文の表記様式による記録の書記言語を対話の口頭言語へと移し替える言語行為の跡と見ることができるという今後の研究における分析の観点を得ることができた。 さらに、『注好選』については、原拠資料『孝子伝』(船橋本)の同文的条文の対照を行い、中国古典文と和化漢文との差異を記述した。この成果に関わる発表を準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染拡大に伴って、予定していた原本調査を実施することができなかったが、本研究課題開始以前に調査資料の影印を準備しており、本年度は研究を進捗させることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度は、原本調査が実施できなかったものの、事前の準備によって大きな影響を受けることがなかった。しかし、調査研究においては、なお詳細な分析を行う必要があり、原本閲覧が必須となる。次年度は原本調査研究を進めることとしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、各地寺院、資料館等で予定していた原本調査を実施することができなかった。これにより、調査旅費および調査資料の整理・分析に関わる経費が未使用となった。また、本研究課題以前の課題(JSPS科研費18K00607)が上記と同様の理由により研究期間を延長しており、令和3年度が最終年度となっていた。当該研究課題を進める必要が生じた分、本研究課題の進捗に影響が出ることとなった。 令和4年度は、前年度未実施となった原本調査研究を進める予定である。
|