• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

『色葉字類抄』を中心とする字類抄系諸本の見出しと注文についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K00559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

村井 宏栄  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (40610770)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード『色葉字類抄』 / 日本語辞書史 / 二巻本 / 三巻本 / 注記 / 見出し
研究成果の概要

中世イロハ引き日本語辞書においては、多く見出し項目と注文内の情報の出入り現象が見られる。本研究課題においては、この両者を分析した結果、次の結論を得た。すなわち、二巻本『色葉字類抄』と三巻本『色葉字類抄』を比較すると、三巻本で注記格納されているものが圧倒的に多く、三巻本は字種や構成要素に共通性を持つものを中心に注記格納していること、注記格納されることで情報内容が相違しうるものが生じていること、さらに二巻本では前接見出しの一部に対する情報であっても見出し化される場合があることを指摘した。

自由記述の分野

日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代の国語辞典とは異なり、多くの中世イロハ引き日本語辞書においては、見出したる漢字表記と、その直下に割り注形式で多く語形を示す片仮名注記(いわゆる和訓)及びその他の注文の合計によって構成される。当該辞書群は、項目の連続によって構成される。諸本生成の過程において、ある本で見出しであった情報が別本では注記内に格納される現象は広く見られるが、この現象に着目した研究は多くはなかった。本研究ではこの注記格納現象に注目することにより、各異本間の見出し生成のシステムや成立の前後関係の推定、また、そもそもの見出し掲出システムが未解明である点も浮かび上がった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi