研究課題/領域番号 |
21K00562
|
研究機関 | 沖縄工業高等専門学校 |
研究代表者 |
崎原 正志 沖縄工業高等専門学校, 総合科学科, 講師 (30828611)
|
研究分担者 |
當山 奈那 琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (90792854)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 琉球諸語 / 国頭語 / 沖縄語 / アクセント |
研究実績の概要 |
本研究では、沖縄島北部・本部町内で話される諸方言の言語学的意義、基礎語彙と基礎構文の収集、音韻・アクセント体系の分析・解明、形態論・構文論的分析・解明、本部町諸方言の下位分類を行うことを目的として、令和4年度は下記の内容で研究を実施した。
1.【具体的な研究内容】具志堅、渡久地、伊野波、伊豆味、瀬底の5地点にて実地調査を行い、動詞基礎構文の収集および録音を実施した。また、谷茶、大浜、東方言の音声データ資料の音韻的分析を実施し、渡久地方言についてはPraatを用いてアクセント体系の分析も実施した。 2.【研究成果】渡久地方言の基礎語彙のアクセントを分析した結果、渡久地方言のアクセント体系は、(定性的なデータではあるが)明治時代の話者から得たデータと比較しても大きな変化はなかった。ただし、現在の近隣の瀬底方言と共時的に比較した場合、HL型を示す2拍語の語彙の一部が、現在の渡久地方言では3拍語に変化し、そのアクセント型もLLH型に変化していること等から、さらに古い時代には現在よりも近隣方言に似たアクセント体系を有していたと考えられる(例:マチ(HL)→マーチ(LLH)(松)など)。変化の理由は、新設集落方言の干渉により生じた収束的変化によるものだと結論づけた(換言すれば、近隣の伝統方言とは分岐的変化が生じた)。 3.【意義・重要性】五十嵐(2023)によると、従来の琉球諸語のアクセント研究は、聴覚的印象による、定性的な分析がほとんであったため、今後、音響音声学的手法で定量的な分析が必要である(pp.26-27)。本研究において、渡久地方言のアクセント体系を通時的に比較分析すること、および、周辺の他方言と共時的に、かつ音声学的手法を用いて定量的に対照分析することで、沖縄北部諸方言の定量的なアクセント研究に寄与する。 4.【引用文献】五十嵐陽介「音韻(理論・現代)」日本語学会(編)『日本語の研究』第19巻1号, pp.25-32.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度までは形態論的な記述研究を主に行ってきたが、今年度は、渡久地方言を中心とした音韻論的分析を実施することができた。しかしながら、昨今の感染症がもたらした影響は残っていて、調査が進まないことがあったり、研究者自身の体調不良もあり、やや遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、山里・渡久地・東・谷茶・大浜・伊野波・瀬底・具志堅・伊豆味の9地点の方言についてデータを収集しているが、今後、調査地点を増やし、より多くのデータを幅広く収集する。具体的には、南部方言群に属する崎本部方言、中央海岸部方言群に属する辺名地方言、中央内陸部に属する謝花方言、北部方言群に属する備瀬方言のデータを収集する。また、渡久地方言のアクセントの分析をさらに進め、データを整理し、論文にまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の体調の関係で、予定より調査回数が減少したことが大きく影響した。来年度は調査を中断し、体調回復に努める。
|