• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

分離素性継承の実証的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00570
研究機関和歌山大学

研究代表者

松山 哲也  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (90315739)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード分離素性継承 / 主語接触関係節
研究実績の概要

2021年度の研究目的は、Citko et al. (2018)が提唱する「分離素性継承」の仮説を裏付ける証拠を英語の諸構文から補強し、分離素性継承のメカニズムを精緻化することであった。筆者は、There’s a man lives in China. などの英語の主語接触関係節(Subject Contact Relative(SCR))を「分離素性継承」の観点から分析し、“Analysis of Subject Contact Relative Constructions Based on Spilt Feature Inheritance”(English Linguistics 38, p.33-73)を執筆した。本稿では、Haegeman et al.(2015)の関係節分析を批判的に検討し、その理論的、経験的不備を指摘した。代案として、SCRは、Rizzi(1997)の分離CP仮説のうち最下位のFinPのみを投射し、その主要部Finが φ-素性をT に送るが、EPP素性を保持したまま、Finの指定部にSCRの主語が外的併合されEPP素性が削除されるという提案を行った。これによって、関係節分析が捉ええることが困難であったSCRの諸特性(SCRの主語が対格になること、SCR自体が移動できないこと、SCRの主語に助動詞が縮約できること)を説明できることを示した。この分析が妥当であるならば、SCR構文が分離素性継承を裏付ける1つの証拠となると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度は、“Analysis of Subject Contact Relative Constructions Based on Spilt Feature Inheritance”(English Linguistics 38, p.33-73)を公表し、『語法と理論との接続をめざして』(ひつじ書房)に、「提示的関係節構文の統語構造」の論考を執筆した。当初の研究目的は果たしている点で、研究はおおむね順調に進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

2022年度は、The winner is Johnなどの英語の倒置指定文(inverse specificational sentence)の研究を進める予定である。この構文についてデータを整理・分類したうえで、Preposing Around Be(More important is a portrait of our founder.)や場所倒置文(Out of the hole came a rabbit.)などの類似構文と比較・対照させながら、当該構文の一般的特徴と固有の特徴を記述し、極小主義理論の観点から分析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

参加予定の学会がすべてオンライン開催となったため、その分の旅費を使わなかった。請求した助成金は、英語論文の校閲料や学術書の旅費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Analysis of Subject Contact Relative Constructions Based on Split Feature Inheritance2021

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Matsuyama
    • 雑誌名

      English linguistics : Journal of the English Linguistic Society of Japan

      巻: 38 ページ: 33-73

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 提示的関係節構文の統語構造について2021

    • 著者名/発表者名
      松山哲也
    • 雑誌名

      語法と理論との接続をめざして 英語の通時的・共時的広がりから考える17の論考

      巻: 173 ページ: 253-274頁

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi