• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

自然言語における定形節のフェイズ性に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00579
研究機関大東文化大学

研究代表者

三上 傑  大東文化大学, 外国語学部, 講師 (60706795)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード定形節 / フェイズ性 / 収束性 / Strong Uniformity / 素性一致システムのパラメータ化 / 主語卓越言語 / 主題卓越言語
研究実績の概要

本研究は、自然言語における定形節のフェイズ性に関して、「収束性(Convergence)」に基づく定式化の下、主語卓越言語と焦点卓越言語の間でパラメータ化されるという新たな見方を提示し、現代語間の共時的変異や英語の通時的変化に対して統一的な説明を与えることで、本研究仮説の妥当性を立証することを目的としている。
令和4年度の研究活動は、大きく二つに分けられる。
一つ目は、前年度から引き続き取り組んだ英語の受動虚辞構文(Passive Expletive Construction)である。当該構文をめぐっては、昨年度、先行研究とそこで論じられているデータの精査等に、当初想定していた以上の時間を要してしまったため、研究成果を論文としてまとめることができずに終わっていた。しかしながら、今年度は、先行研究の知見とデータを再度検討し、両者の知見を掛け合わせた新たな分析を提示することができた(その研究成果については、STUDIES IN ENGLISH LITERATURE 64に掲載されている)。
二つ目は、日本語のいわゆる「主語条件(SubjectCondition)」の分析可能性についての詳細な検討である。当該構文について、当初は、本研究仮説の名詞句のフェイズ性(DPフェイズ)へ応用することで説明できるのではないかと想定していた。今年度実施した新たな先行研究等の調査・検討により、当初の想定とは異なっているものの、本研究が採用するStrong Uniformityと素性継承システムのパラメータ化の理論的枠組みの下で適切に捉えられる見通しを立てることができた(その研究成果については、現在、学会での口頭発表に応募している)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

英語の受動虚辞構文(Passive Expletive Construction)について、昨年度は、先行研究とそこで論じられているデータの精査等に、当初想定していた以上の時間を要してしまったことで、研究成果を論文としてまとめることができなかったが、今年度は先行研究の知見を掛け合わせた新たな分析を提示し、その研究成果を学会誌で発表することができたため。
また、日本語のいわゆる「主語条件(SubjectCondition)」について、当初の想定とは異なっているものの、当該理論的枠組みの下で適切に分析できる見通しを立てることができたため。

今後の研究の推進方策

今年度新たに分析の見通しを立てることができた日本語のいわゆる「主語条件(Subject Condition)」について、理論的・実証的研究をさらに進めていく。また、その分析の他の構文への応用可能性、さらには、他言語への応用可能性についても考察を行う。
また、今年度新たな分析を提示するに至った英語の受動虚辞構文(Passive Expletive Construction)について、とりわけその通時的変化を当該理論的枠組みで捉えられる可能性について、理論的・経験的問題点も含めて、詳細に検討していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Hybrid Structural Approach to the Passive Expletive Construction in English2023

    • 著者名/発表者名
      Suguru Mikami
    • 雑誌名

      STUDIES IN ENGLISH LITERATURE

      巻: 64 ページ: 124-140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Review: Transitivity and Valency Alternations: Studies on Japanese and Beyond Ed. by Taro Kageyama and Wesley M. Jacobsen, Mouton de Gruyter, 2018, vi+499pp.2022

    • 著者名/発表者名
      Suguru Mikami
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 39-1 ページ: 82-93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Review: Leung, Alex Ho-Cheong and Wim van der Wurff (eds.) The Noun Phrase in English: Past and Present Amsterdam: John Benjamins 2018, 229 pp.2022

    • 著者名/発表者名
      Suguru Mikami
    • 雑誌名

      近代英語研究

      巻: 38 ページ: 55-62

    • 査読あり
  • [学会発表] 言語変異と言語変化:統一的アプローチの可能性を探る2022

    • 著者名/発表者名
      三上傑
    • 学会等名
      大東文化大学語学教育研究所2022年度研究発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi