• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

英語関係詞の通時的変化とその統語的影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K00584
研究機関島根大学

研究代表者

縄田 裕幸  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00325036)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード関係代名詞 / 生成統語論 / 英語史
研究実績の概要

今年度は英語詞において各種の関係詞がどのように発達したかをコーパス調査によって定量的に可視化するとともに,指示詞を関係詞として用いるDシステムの消失とwh語が関係詞として現れるwhシステムの出現を促した要因に関する仮説を提示した。
定量的調査に関しては,PPCME2およびPPCEMEを使用して名詞句を先行詞とする定形の関係節に現れる関係詞の変遷を調査した。その結果,以下の点が明らかとなった。(i) which, who(m)は古英語の屈折関係詞の直接の後継者ではない。(ii) 初期中英語では関係詞はほぼthatの独壇場であり,その後時代を経るにしたがってwh系の関係詞が割合を増やしていった。(iii) wh系の関係詞の中でも発達の時期に差があり,最初は複合wh関係詞,次にwhich, 最後にwho(m)が発達した。(iv) 初期近代英語期以降はthatの割合が30% 以下まで低下し,wh系の関係詞が主流となった。
また,Dシステムからwhシステムへという関係詞の変化に関しては,言語変化に関する一般的な経済性原理が関与しているのではないかという仮説を提示した。本研究の提案するDシステムの派生では,関係節内部で「指示詞+名詞」が話題化によってTopP指定部まで移動し,そこから名詞のみが繰り上がることde「先行詞+関係節」の構造が出来上がる。それに対し,whシステムを用いた派生では,wh関係詞は基底生成位置から直接ForceP指定部に移動する。Gelderen (2004, 2011) が提唱したHead Preference PrincipleおよびLate Merge Principleに照らすと,Dシステムによる派生よりもwhシステムによる派生の方がより経済的である。主にこの理由により,英語の関係節においてDシステムが消失しwhシステムが出現したと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では関係詞を用いない接触節の出現についても分析・考察する予定であったが,この点については次年度への持ち越しとなった。

今後の研究の推進方策

次年度は以下の2点を重点的に扱う。第1に,今年度十分に扱うことのできなかった関係詞を含まない接触節の発達について調査と分析を行う。そのためコーパス調査の範囲を後期近代英語まで広げるとともに,that関係節と接触節の構造を分析し,さらに接触節の出現と他の統語変化の関連性を調査する。
第2に,今年度提示したDシステムからwhシステムの変化に関する仮説の妥当性を現代ゲルマン諸語を対象とした通言語的な観点から検証する。ドイツ語やオランダ語,さらにこれらの言語から派生したイディッシュ語やアフリカーンス語におけるD関係詞とwh関係詞の分布を調査することで,言語変化の経済性原理が関係詞の変化にどのような影響を与えたかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

主に2つの理由による。第1に「現在までの進捗状況」でも触れたとおり,研究実施状況がやや遅れており,今年度は既存のコーパスを用いた調査研究にとどまった。そのため一次文献調査のために計上していた図書費が使用されずに次年度に繰り越された。第2に,参加を予定していた学会や研究会が軒並みオンライン開催となったため,調査研究旅費が未使用のまま残った。今年度の旅費は次年度の図書費として有効に活用し,今年度実施できなかった文献調査を充実させたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 英語wh関係代名詞の歴史的発達とその理論的含意2021

    • 著者名/発表者名
      縄田裕幸
    • 学会等名
      言語変化・変異研究ユニット第7回ワークショップ

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi