• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

シミュレーションを用いた言語理論検証ー日英語の統語的・意味的性質の獲得と習得

研究課題

研究課題/領域番号 21K00590
研究機関北里大学

研究代表者

中戸 照恵  北里大学, 一般教育部, 准教授 (10451783)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード言語獲得 / 言語習得
研究実績の概要

コンピュータによる第一言語獲得(日本語または英語の学習)のためのデータベースの作成に着手した。
子どもが乳幼児期に、言語資料への接触により無意識に学習していく単語のグループ化(名詞、動詞などの品詞分類)に関しては、コンピュータによる学習の対象としていないため、コンピュータには、グループ化を終えたデータを与える必要がある。コンピュータに与える文の総体の範囲を定め、ファイル形式の統一を行った。また、品詞別のデータベースの作成に一部取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究計画の第一段階に着手したが、データベースの作成に時間を要していること、学内業務の予期しない増加などから、実際のシミュレーションの実施には至っていない。

今後の研究の推進方策

令和4年度に引き続き、データベースの作成に取り組み、コンピュータによる言語獲得のシミュレーションを実施する。必要に応じて、研究補助者に研究補助を依頼する予定である。

次年度使用額が生じた理由

海外渡航が難しい状況にあったため、予定していた海外研究者との打ち合わせのための出張、研究補助者への業務依頼等が計画通りに進まなかった。引き続き、海外研究者、研究補助者との連携をはかり、今後、必要に応じて研究機関を訪ねるなど、研究費を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi