研究課題/領域番号 |
21K00592
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
柳 朋宏 中部大学, 人文学部, 教授 (70340205)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 遊離数量詞 / 与格名詞句 / 韻文コーパス / 頭韻 |
研究実績の概要 |
古英語・中英語における与格名詞句からの数量詞の遊離可能性に焦点をあて、歴史コーパスを用いて調査し、統語分析を試みた。現代英語では、数量詞遊離は主語の特性であり、目的語からの数量詞遊離は観察されない。同様に、古英語・中英語においても、数量詞遊離は基本的に主語の特性であり、古英語では主格主語からの数量詞遊離は可能だが、対格目的語からは一般的に数量詞を遊離させることはできない。ただし、現代英語にもあてはまるが、古英語においても残置された数量詞に二次述語のような要素が後続する場合には、例外的に目的語からの数量詞遊離が可能であることを指摘した。 コーパス調査をとおして、数量詞を含む与格名詞・与格代名詞の例を収集したが、遊離している例は限定的であり、ほとんどが与格代名詞を含むものであった。観察された構文は、他動詞構文、心理動詞構文、be to不定詞構文、形容詞構文である。実例は少数であったが、コーパスから得られたデータに基づき、二重目的語構文の与格受益者項のほか、心理動詞構文・be to不定詞構文・形容詞構文における与格経験者項のような、意味的な主語からの数量詞遊離が可能であると論じた。ただし、全体的に用例が少なく、ほとんどが代名詞を含む例であったことから、与格代名詞の長距離接語化との関連性を今後検討する必要がある。 また、散文コーパスだけでなく韻文コーパスも調査対象とし、古英語・中英語において主語性・目的語性を示す名詞・代名詞の形態統語論的特性のほか、韻律・頭韻などの音韻的特性についても調査を開始している。両コーパスの調査をとおして、散文では数量詞が残置し、名詞・代名詞が文頭に現れる語順が一般的だが、韻文では名詞・代名詞が残置し、数量詞が先行する語順が広く用いられていることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
古英語・中英語における数量詞の遊離可能性の主語と目的語の非対称性に関して、散文コーパスからのデータ収集・分類を含む記述的な研究はある程度終えている。現在は、数量詞の非対称的な遊離可能性について、生成文法に基づいた理論的研究を始めており、形態統語論的な説明を試みているところである。また、韻文コーパスも活用し、形態統語論的特性に加え、韻律や頭韻のような音韻的特性についても分析対象とし、与格名詞・与格代名詞の主語性・目的語性について分析を行なっている。 一方、当初は主格主語と対格目的語の非対称性がどのような統語的制約によって生じるのかを論じる予定であったが、説得力のある十分な結論にはいたっていない。また、古英語・中英語の与格経験者構文や非人称構文を含む、いくつかの構文で用いられる与格名詞句が主語性と目的語性のどちらの特性を強く示しているのかについても論じる予定であるが、用例数が限られていることも影響し、現時点ではまだ十分な分析が行えていない。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果の一部については、日本英文学会のシンポジウムでの発表が決まっている。また、夏期に開催される研究会でも発表を予定している。それぞれの発表後は、内容をさらに発展させ、学会誌に投稿することを予定している。また、研究の進捗が思わしくない、主格主語と対格目的語の非対称に関する理論的分析については、議論を進め、今年度もしくは翌年度開催される国際学会での発表を予定している。 古英語・中英語における散文コーパスだけでなく韻文コーパスも活用し、初期英語で観察される与格名詞・代名詞を主要素として含む複数の構文を調査し、典型的な主語・目的語との形態統語的特性と音韻的特性の比較対照を行う。そのような分析をとおして、複数の構文で用いられる与格名詞・代名詞の主語性・目的語性について共時的に論じ、その通時的変化についても考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外で開催される国際学会での研究発表を予定していたが、新型コロナウィルスの影響により中止となり、出張旅費を繰越すこととなったためである。今年度については、昨年度に引き続き統語論・英語史・言語変化と多様性に関する文献を購入する予定である。それに加えて、海外で開催される国際学会への参加を予定している。文献購入費・海外出張旅費としての使用を計画している。
|