• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

外国語としての日本語学習者のための参照文法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K00621
研究機関富山大学

研究代表者

ヨフコバ四位 エレオノラ  富山大学, 学術研究部教養教育学系, 教授 (10512410)

研究分担者 李 在鎬  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
堀 恵子  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (70420809)
稲葉 和栄  秀明大学, 観光ビジネス学部, 講師 (70772242)
久保田 美子  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 教授(任期付) (90401728)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード日本語 / 参照文法 / ウェブツール / 文法教育
研究実績の概要

本研究の目的である日本語学習者のための文法書(「参照文法」)の開発に関して、当該年度に以下の課題を設定し遂行する予定であった:1)参照文法の構築(収録文法項目の記述など)、webツールの整備;2)文法記述精査のため、日本語母語話者・非母語話者教師の聞き取り調査;3)国内外報告活動: ワークショップ、日本語教育学会、日本語教育国際大会。1)ー3)の課題は、以下の通り、概ね予定通り進めることができた。1)に関しては、記述する予定であった項目および記述方法を確定し、記述を定めた文型のうち、基礎編の全ての文型(13項目)および文法項目編の20項目の文型の記述を終え、ツールに掲載した。また、文型編の残りの一部の文型に関しては、記述は終えており、順次にwebページにアップロードしている。2)に関しては、海外(ヨーロッパおよび東南アジアの一部の地域)の日本語非母語話者教師を中心に、文法教育について聞き取り調査を行い、現在は、調査の分析を行っているところである。3)に関しては、①2022.9.10に開催された日本語教育方法研究会にてポスター発表(「学習者のための初級日本語文法ウェブツールの開発」)を行い、また成果を論文にまとめ、研究会の論集に投稿した。②2023.1.29にワークショップ(「日本語学習者のための参照文法」)を開催し、構築中のウェブツールのデモンストレーションを行ったうえ、研究の途中経過を報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)一部の文法項目の記述を終え、その情報をウェブページに掲載した
2)日本語非母語話者教師に文法教育について聞き取り調査を行った
3)研究会にて発表を行い、成果を論文にまとめ研究会の論集に投稿した
4)ワークショップを開催し、研究の途中経過を報告した

今後の研究の推進方策

2023年度には次の課題を遂行していく予定である。
1)参照文法の完成・学習者による検証・webツールの公開
2)報告活動:
8月にベルギー・ゲント大学で開催されるヨーロッパ日本語教師会のシンポジウムにて発表する予定である。
また、日本国内(日本語教育学会または日本語教育方法研究会)においても報告を行い、多くの日本語教師や日本語教育関係者に実践報告を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に開催される予定であった一部の会議が、コロナ禍によって、オンライン開催となったことで、予定していた渡航費、滞在費などを使用することがなかった。これらの使用額を次年度に開催予定される会議への参加費や研究活動の拡大に当てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 学習者のための初級日本語文法ウェブツールの開発2022

    • 著者名/発表者名
      ヨフコバ四位エレオノラ・稲葉和栄・久保田美子・堀恵子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 29 ページ: 66-67

    • DOI

      10.19022/jlem.29.1_66

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 学習者のための初級日本語文法ウェブツールの開発2022

    • 著者名/発表者名
      ヨフコバ四位エレオノラ・稲葉和栄・久保田美子・堀恵子
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi