• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

多様な言語文化背景をもつ子どもたちの教科学習支援方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00623
研究機関名古屋大学

研究代表者

鷲見 幸美  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (50340211)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードメタファー / 多様な言語文化背景をもつ子ども / 小学校教科書 / 教科学習 / 比喩理解 / 思考過程
研究実績の概要

本研究の目的は、「多様な言語文化背景をもつ子どもたち」の日本語力養成と語彙力養成を通した思考力育成を可能にする教科学習支援の方法を考案することである。小学校で使用される教科書に現れる「メタファー表現」とその背後にある「概念メタファー」のリストを教師・支援者に活用できるものにする発展的課題であり、「既存の知識構造」の借用による「有意味学習」を理想的な状態として想定し、子どもたちに「既存の知識」の活用を促すような支援方法を提案することを目指している。
本研究に着手するにあたり、「教科書の概念メタファーとメタファー表現」のリスト化が完了していることを想定し、初年次である2021年度は、「教科書のメタファーとメタファー表現」のリスト全体の精緻化と分析を計画していたが、そのリスト化が完了に至っておらず、進行中にある。そこで、リスト化と並行する形で、記述された概念メタファーについて、教科書に現れるメタファー表現以外のメタファー表現を生産的に生み出せるかどうかの検証、概念メタファー間の関係の分析を進めた。また、子どもの比喩理解、思考過程を分析する先行研究の知見を踏まえ、「既存知識の活用を促す支援方法」について検討を進めた。
これまでの研究を踏まえ、オンライン開催の2つの研究会(第3回上海財経大学・名古屋大学合同研究会と東アジア日本学研究国際シンポジウム)で、低学年教科書の分析について、口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の前提となる「教科書のメタファーとメタファー表現」のリスト化が完了に至っておらず、それに伴って遅れが生じている。また、当初の予定通りのエフォートを費やすことができなかったことも影響している。

今後の研究の推進方策

「小学校教科書の概念メタファーとメタファー表現」のリストの精緻化を進める。また、教科に特徴的な概念メタファーとメタファー表現、発達段階に応じたメタファーの理解という点から、リストの分析を進める。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であったノートパソコンとタブレットを購入しなかったことによる。研究の進捗状況に応じ、作業用のノートパソコンと協力者からの意見聴取の際に用いるタブレットの購入の必要が生じるため、その購入費に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 小学校低学年教科書の多義語2022

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 学会等名
      第3回上海財経大学・名古屋大学合同研究会―コロナ危機を越えて
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校低学年教科書の比喩2022

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 学会等名
      東アジア日本学研究国際シンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi