研究課題/領域番号 |
21K00623
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
鷲見 幸美 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (50340211)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 多様な言語文化背景をもつ子ども / 小学校教科書 / 教科学習 / 概念メタファー / メタファー表現 / 身体基盤 / 経験基盤 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「多様な言語文化背景をもつ子どもたち」の日本語力養成と語彙力養成を通した思考力養成を可能にする教科学習支援の方法を考案することである。小学校で使用される教科書に現れる「メタファー表現」とその背後にある「概念メタファー」のリストを教師・支援者に活用できるものにする発展的課題であり、「既有の知識構造」の借用による「有意味学習」を理想的な状態として想定し、子どもたちに「既存の知識」の活用を促すような支援方法を提案することを目指している。 本研究は、「教科書の概念メタファーとメタファー表現」のリスト化が完了していることを想定し、その発展的課題として計画したものであり、「教科書のメタファー表現リストの精緻化と分析」を最初に着手すべき課題としていたが、「教科書の概念メタファーとメタファー表現」のリスト化の遅れにより、本研究にも遅れが生じている。そのため、昨年度同様に、同課題と並行して、メタファー間の関係の分析、子どもの比喩理解、思考過程を分析する先行研究の整理と検討、「既存知識の活用を促す支援方法」としての「メタファーの基盤を子どもにわかりやすく想起させ、それによりメタファー表現の意味推測・理解を促す方法」について検討した。特に、教科共通のメタファー、起点領域が同じで教科によって目標領域の異なるメタファーの存在に着目し、支援に生かせるような提示の方法を考案することに重点を置いて研究を進め、成果の一部を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究遂行のための基礎的研究「教科書の概念メタファーとメタファー表現」のリスト化が完了に至っていなかったため、それに伴って遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、メタファーの教科間の比較を進め、教科共通のメタファー、各教科に特徴的なメタファーという観点から、リストの分析を進め、その提示方法を検討する。並行して、中国語話者、ベトナム語話者の意見聴取を行い、中国語話者、ベトナム語話者にとって必要な支援方法の考案を進展させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定通りに研究が進まなかったため、意見聴取の際に使用するタブレットを購入しなかったため。また、国際学会参加の旅費が発生しなかったため。両費用に充てて使用する計画である。
|