• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日本社会における非母語話者日本語教師のキャリア支援と定着に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00639
研究機関関西学院大学

研究代表者

秋田 美帆  関西学院大学, 日本語教育センター, 講師 (40784749)

研究分担者 牛窪 隆太  東洋大学, 国際教育センター, 准教授 (80646828)
布施 悠子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (70782598)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード非母語話者日本語教師 / 教師の多様性 / 教師の属性 / 求人情報 / 専門性
研究実績の概要

本研究は、日本国内で日本語教師としての就業を目指す非母語話者及び国内の教育機関で就業している非母語話者教師を対象として、彼らのキャリア形成過程を明らかにするものである。本研究の目的は、以下の三点である。1)国内の教育機関で就業している非母語話者教師がどのようにしてキャリアを形成しているのかについて、その実態を明らかにする。2)養成段階の非母語話者がどのようなキャリアを望んでいるのかを明らかにする。 3)1)2)を踏まえ、養成段階の非母語話者に対するキャリア支援を行ううえでの課題や支援の在り方について検討し、提言する。
2022年度は、目的3)養成段階の非母語話者に対するキャリア支援を行ううえでの課題を明らかにするため、2つの調査を行った。調査①は日本語教師求人サイトに掲載された求人票調査である。掲載数の最も多かった2019年の応募資格欄の記述をデータとし、内容分析を行った。その結果、採用側が日本語教師に求める資質・能力及び課題が明らかになった。課題の例としては、日本語教師に求められる日本語能力の基準がなく、属性に頼っている可能性があるという点が挙げられる。調査①で示された求人票の応募欄への記載に至った経緯や理由を明らかにするため、調査②として日本語学校採用担当者に対するインタビュー調査も行った。現在は調査②の結果の分析を行っている。
以上の本調査から、養成段階の非母語話者が日本での就業を目指す際に直面する問題を把握するための重要なデータを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査計画では初年度にインタビュー調査を実施する予定だったが、コロナ禍での影響が続いていたため、調査計画を一部変更した。調査計画にはなかった求人票調査及び日本語学校採用担当者に対するインタビュー調査を実施し、研究実績報告の通り、一定の成果を得ることができた。しかし、当初予定していた国内の教育機関で就業している非母語話者教師に対するインタビュー調査の実施ができなかったため、(3)やや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

2023年度は研究計画書に記載した計画に沿ってインタビュー調査を実施する。具体的には、初任(0-3年)・中堅(3-5年)に該当する国内の日本語教師養成機関を修了した非母語話者日本語教師を調査対象者とし、半構造化インタビューを行う。養成機関入学時から現在までの日本語教師としての経験や日本語教師を続けていく上での心の支えや妨げについて語ってもらう予定である。なお、インタビュー調査は調査協力者の希望に合わせ対面とZoom等のビデオ会議ツールを用いた遠隔での実施の両方に対応できるよう準備をする。
また、2021、2022年度の調査で明らかになったことを論文としてまとめる。

次年度使用額が生じた理由

本年度実施する予定であった非母語話者日本語教師に対するインタビュー調査を行わなかったため、次年度使用額が生じている。インタビュー調査及び国内外の学会等参加の用途において、2023年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 日本語教育機関が求める教師の資質―求人情報における応募資格欄の分析から―2023

    • 著者名/発表者名
      徳田敦子、牛窪隆太、秋田美帆
    • 学会等名
      タイ国日本語教育研究会第35回年次セミナー
  • [学会発表] 実習生が抱く「職業としての日本語教師」への不安要素 ーアンケート調査の結果からー2022

    • 著者名/発表者名
      秋田美帆、牛窪隆太、徳田敦子
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi