研究課題/領域番号 |
21K00640
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
栗原 由加 神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (50733482)
|
研究分担者 |
小川 早百合 聖心女子大学, 現代教養学部, 非常勤講師 (20276653)
関 かおる 神田外語大学, 教育イノベーション研究センター, 講師 (20730592)
尾崎 久美子 (渡辺久美子) 国際基督教大学, 教養学部, 課程上級准教授 (60201175)
本田 弘之 北陸先端科学技術大学院大学, グローバルコミュニケーションセンター, 教授 (70286433)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 漢字学習 / 語彙学習 / 個別化 / 動画教材 / 音声 / 映像 / 参加 / グローバルネットワーク |
研究実績の概要 |
1)漢字学習ワークブックの新フォーマット開発:漢字学習システムの中で使用する、ワークブックフォーマットの開発を進めた。既に制作していた「辞書型」「時間型」に加え、新しく「地図型」のフォーマットを開発し、それが従来の漢字学習教材にはなかった、語彙学習の「個別化」を明示的に実現するものであり、本研究が目指す参加型の漢字学習の基盤となる考え方であることを発表した。 2)動画教材フォーマット汎用化のためのポイント(仮説)抽出:語彙学習のための動画教材試作を繰り返し、画像と文字と音声の素材から動画教材を制作するプロセスを汎用化するためのポイント(仮説)を抽出した。 3)語彙学習動画教材サンプル制作:動画教材フォーマット制作のためのポイント(仮説)に基づき、最も効果的な動画教材制作のパターンを比較調査するための素材として、開発した3パターンのワークブックそれぞれについての動画教材サンプルを制作した。動画教材は合計76パターン作成し(「辞書型」32パターン、「時間型」22パターン、「地図型」22パターン)、サンプル音声としては共通語と地域(神戸周辺)の発音の両方を録音した。 4)漢字学習システム立上げとグローバルネットワーク構築を目指したワークショップ開催と意見収集:開発したワークブックのフォーマットを使って語彙学習教材を作る活動を通し、本研究のコンセプトである、語彙学習教材の「個別化」についての意見、動画教材の活用についての意見、システム運用についての意見を収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究2年目にあたる2022年度は、オンラインと対面を必要に応じて併用することで、効果的に研究を進めることができた。定例ミーティングは全てオンラインで行い、ワークショップは、内容に応じて対面の回とオンラインの回の両方を設けた。計画内容の「1)学習者にとって学びやすいコンテンツの調査研究」については、本研究が目指す漢字学習においての学習語彙の収集方法の考え方を明確にできた。「2)WEB版教材開発」については、3タイプの漢字教材フォーマットの特徴を明らかにした。また、そのフォーマットを使用して教材を作るワークショップを行い、教材制作のプロセスやフォーマットについて、参加者からのフィードバックを得た。また、スマートフォンでの学習を想定し、動画教材のフォーマットを研究するための動画サンプル制作を行った。「3)システム構築」については、第二フェーズの修正案の検討を継続した。以上の進捗状況から、2年目の研究としては「おおむね順調に進展している」と自己評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度も研究計画に沿って進める。「2)WEB版教材開発」については、ワークショップで作成された教材の検証、サンプル教材の追加作成を行う。「3)システム構築」については、漢字学習サイトの第二フェーズ修正、試運転、公開、検証を行う。更に、研究成果の発表のため、ワークショップを開催し、漢字学習サイトのデモンストレーションを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
漢字学習サイトの第2フェーズ修正を次年度としたため。次年度は、漢字学習サイトの第2フェーズ修正、試運転および検証後の第3フェーズ修正を行う。
|
備考 |
2022年11月19日:漢字学習教材作成ワークショップ開催、2023年2月25日:漢字教材交流会開催(於:櫻文化サロン)、2023年3月18日:第2回漢字学習教材作成ワークショップ開催、2023年3月25日:日本語教育学会日本語教育シリーズ第10弾「世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会」発題(17)「漢字を楽しく学べるグローバルなネットワークを一緒に作りましょう」
|