研究課題/領域番号 |
21K00649
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
木村 裕三 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (80304559)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 学校英語教育の動機づけ研究 / 複雑系理論 / 活動理論 / 複線路等至性アプローチ / DMC / メタ理論 / 質的研究 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、東アジアの3か国の学校英語教育現場において、教員と生徒の英語学習への動機づけを読み取る理論の整理と精緻化を図るところにある。そのために、本研究の1つ前の17K02967で取り組んだ複雑系理論(CDST)、活動理論(AT)、複線径路等至性アプローチ(TEA)に加え、17K02967では扱えなかった、DMC (Directed Motivational Current)を加えた。本科研では、特にTEAが英語教育分野においてメタ理論として通用するのか、またDMCが学校英語教育現場で生成するのかという課題について、研究フィールドを中国(北京市)、韓国(水原市)、日本(富山市)に置き、教室での実践を参与観察し、その録画を元に教師・生徒に対して半構造化インタビューを実施し、逐語訳の質的解釈から上記の目的を達成する。 しかしながら、今年度もまだコロナ禍の影響が残り、中国と韓国への渡航は実現しなかった。従って、日本(富山市)の研究フィールドのみであるものの以下の項目において研究を進めた。1)参与観察:4月~7月まで、富山市の研究フィールドである高等学校に、観察対象とする3名の教員の授業を毎週1回参与観察を実施した。2)参与観察:9月~1月まで、上記の研究フィールドである高等学校の3名の教員の授業について、月1回の頻度に落として参与観察を実施した。この頻度の取り決めは、参与観察対象となっている学校長との合意を踏まえたものであり、参与観察対象の教員、本研究者の双方の合意に基づいた現実的な頻度として変更・修正した。3)上記1)の参与観察を元に、観察焦点生徒4名について、半構造化インタビューを、7月にに実施した。4)上記2)の参与観察を元に、観察焦点生徒4名について、半構造化インタビューを翌年度4月に実施した。 5)上記3)の半構造化インタビューを元に、授業者である教員に対して半構造化インタビューを8月に実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
概要にもまとめた通り、当初予定していた中国(北京市)と韓国(水原市)への渡航がコロナ禍の影響を受けて今年度も実現できなかったことが最大の理由である。また、同時に延長申請していた17K02967とのデータ分析とも重なり、想定していた通りにデータの分析が進まなかった。 日本(富山市)の研究フィールドである高等学校におけるデータ分析も、逐語訳から半構造化インタビューへの過程に時間が掛かり、遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度、北京市と水原市への渡航とデータ収集を計画する。また、時間を有効に使用し、出来る限りデータの逐語訳化、分析を滞りなく進めたい。 富山市のフィールドとなっている高等学校でのデータ分析について、こちらも録画データの管理、対象生徒・教員の半構造化インタビュー逐語化、その分析について時間を有効に使用し、滞ることなく進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度と同様、コロナ禍の影響が残り、海外でのデータ収集が全面的に不可能であった点が最大の要因である。 コロナ禍の影響がようやく開けつつある中で、北京市と水原市への渡航、データ収集を計画したい。
|