研究課題/領域番号 |
21K00654
|
研究機関 | 流通経済大学 |
研究代表者 |
齊藤 隆春 流通経済大学, 流通情報学部, 教授 (80390277)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 言語教師アイデンティティ / 言語教師エージェンシー |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、言語教師のアイデンティティ形成(言語教師とは何者なのか)とエイジェンシー(言語教師としてどのような主体的行動をとってきたのか)の相互作用を調査することにある。その調査方法は、フィールドワークである。具体的には、調査協力者(言語教師)の勤務校を訪問し、インタビューを実施し、授業観察をし、その結果を分析することであるが、コロナ禍による制限を経験した。しかしオンラインシステムの普及により、数回にわたるオンライン・インタビューを実施し、インタビュー・データを文字に起こして、分析することができた。2021年度に、神奈川県在住の1名の高校英語教師に、インタビューをオンラインで3回実施し、データ分析を終え、論文として出版することができた。2022年度には、1名の岩手県在住の高校英語教師に3回のオンライン・インタビューを実施し、論文として出版することができた。2023年度には、1名の熊本県在住の中・高校兼務の英語教員に3回のオンライン・インタビューを実施した。録音したデータの文字起こしを終了しているので、そのデータ分析を2024年度の7月までに終了し、10月までに出版に向けて論文を書き終える予定である。また2023年度には、大学英語教育学会の国際大会で、2021年度のデータに基づく研究成果を発表することができた。2024年度も8月に大学英語教育学会の国際大会で、2022年度のデータに基づく研究成果を発表する予定である(査読付き発表で受理されている)。加えて、2024年度中にインタビューに協力しくれた3名の先生の授業観察を実施し、インタビュー・データの補足資料として活用する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍にある時に、この研究が始まり、制限すべきことが多く予定よりも研究が遅れてしまった。しかし、この研究の論文を出版し、その内容を学会で発表することをコンスタントに行うことができているので、おおむね順調に進んでいると言ってもよい。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、研究に協力してくれた3名の英語教員の授業参観を実施し、インタビュー・データの補足資料としたい。2022年度に実施した調査は、論文としてまとめることができたが、その研究成果を2024年度の大学英語教育学会国際大会で発表する予定である(査読付き発表であり、すでに受理されている)。また2023年度に実施したインタビュー・データを基に、論文を10月までにまとめたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1年間の研究延長申請をして認められたので、2024年度に研究を終える予定である。残額は、学会出張費、英語論文校閲料、インタビュー音声書き起こし料、研究協力者への謝金などに使用する予定である。
|