• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

談話表現の習得における母語の影響の解明:マルチレベルモデルを用いて

研究課題

研究課題/領域番号 21K00660
研究機関日本大学

研究代表者

小林 雄一郎  日本大学, 生産工学部, 准教授 (00725666)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード学習者コーパス
研究実績の概要

本年度は、日本人英語学習者の話し言葉を集めたコーパスを対象に、学習者の言語パフォーマンスの時系列変化を回帰モデルで分析した。分析にあたっては、シンプルな線形モデルと、より発展的なLASSOなどのモデルを複数試した。(LASSOは、変数選択と正則化の両方を実行し、生成する統計モデルの予測精度と解釈可能性を向上させる回帰分析の手法である。) 異なる回帰モデルを使用することで、学習者による言語使用の異なる側面に光を当てることができた。そして、得られた結果のうち、線形回帰分析と変数選択法を用いた分析結果を論文としてまとめた。これに関しては、2024年度中の出版を目指している。
また、LASSOとランダムフォレストによる特徴表現抽出結果の違いに関する論文を執筆し、『英語コーパス研究』に出版した。その主な結果は、前者が頻度と散布度の低い表現を抽出しやすく、後者は頻度と散布度が高い表現を抽出しやすい、というものである。こちらの研究についても、次年度以降継続し、より詳しい点を分析・考察する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に関わる分析はおおむね終了しており、今後は理論的・実質科学的考察、論文誌への出版を残すのみであるため。

今後の研究の推進方策

前述のように、今後は、これまでに得られた分析結果に対する考察を深め、関連分野の研究者と情報交換・連携しながら、論文誌への出版を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究課題の採択がコロナ禍であり、最初の二年間の出張計画が当初の予定から大きく異なったため、旅費などの残額が発生した。その後、計画的に使用しているが、いまだ次年度使用額が若干ある。
最終年度に向けて、論文出版および口頭発表による成果発表、関連分野の学会参加、関連分野の研究者との打ち合わせ・情報交換・連携などを通じて、有効に資金を活用していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Measuring the effects of frequency and dispersion on key expression analysis: Methodological recommendations2023

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Kobayashi
    • 雑誌名

      English Corpus Studies

      巻: 30 ページ: 117-129

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 科学技術英語教育におけるコーパス分析の応用2023

    • 著者名/発表者名
      小林雄一郎・今滝暢子
    • 雑誌名

      日本大学生産工学部研究報告B

      巻: 56 ページ: 9-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] Rによるやさしいテキストアナリティクス2023

    • 著者名/発表者名
      小林雄一郎
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      オーム社
    • ISBN
      978-4274230639

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi