研究課題/領域番号 |
21K00662
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
太田 達也 南山大学, 外国語学部, 教授 (50317286)
|
研究分担者 |
草本 晶 麗澤大学, 外国語学部, 教授 (60337722)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ドイツ語教育 / 教師養成・教師教育 / 民主的シティズンシップ / 内容言語統合型学習(CLIL) |
研究実績の概要 |
本研究は、民主的シティズンシップの育成の場としての言語教育といった広い視点を持ちつつ、内容言語統合型を始めとする新しいコンセプトに基づく授業を実践できるプロフェッショナリティーを備えたドイツ語教員をいかに養成・研修するべきかという問いを追究するものである。2022年度は、初級段階から内容言語統合型のドイツ語授業を実践している大学を訪問し、授業見学と教員インタビューを行った。また、教職課程設置「ドイツ語科指導法」等の科目担当者を対象とした全国的アンケート調査を実施し、中学・高校のドイツ語教員を養成する立場にある担当者が当該授業をどのような内容で行っているのかを調査した。調査の結果、教授法・方法論など理論的知識を教えることに重点を置く教員と、ドイツ語文法などドイツ語能力の育成に重きを置く教員に分かれる傾向が見られた。一方、汎用的な資質・能力の育成を目指していることを示唆する回答は少なかった。また、科学知の教授に重きを置く応用科学モデルによるドイツ語教員養成がいくつかの大学で実践されているのに対し、リフレクション能力の発展に重きを置く省察モデルによる教員養成はほとんど実践されていない現状が明らかになった。この調査結果の一部は、代表者がGoethe-Institut主催の専門家会議において発表した。また分担者は、ドイツ語教育に従事し始めたばかりの教員へのインタビューを定期的に行った。2022年度はさらに、代表者・分担者・協力者(Elvira Bachmaier)の共著で「ドイツ語教師のプロフェッショナリティー育成としてのアイデンティティー形成」と題する国際共著論文をドイツ語で執筆したほか(発行は2023年4月)、代表者は国際会議に4回登壇(うち3回は招待)して上記研究の成果の一部をドイツ語で発表、また代表者と協力者(鈴木友美加)は日本語による共同発表を国内学会において1回行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究ではサブクエスチョンを設定しているが、2022年度はそのうち「初級段階から内容言語統合型の外国語授業を実践している教員は、その効果と問題点をどのように認識しているのか」については、授業見学と教員インタビューにより大いに進捗した。また、「教員養成・教員研修において、研究者としてのアイデンティティーとドイツ語教員としてのアイデンティティーの間の隔たりや葛藤がどのようなかたちで現れ、どのようにしてそれが克服されるのか」「教員養成・教員研修において、自分のこれまでの教授法に対するビリーフと新たな知見との衝突が参加者によってどのように認識され、そこからどのようにして「第三の知」が生成されるのか」についても、文献調査および教員研修参加者へのインタビュー調査で得られたデータの質的分析により大幅に進めることができ、国際共著論文1本を執筆したほか(発行は2023年4月)、国際学会における講演・発表を複数回行うことができた。以上の状況より、全体としては、おおむね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、2022年度に実施した教職課程設置「ドイツ語科指導法」等の科目担当者へのアンケート調査の結果を学術誌に投稿し論文として刊行するほか、サブクエスチョン「民主的シティズンシップの育成に従事する教員の養成・研修は国内外でどのように行われているのか」「内容言語統合型の外国語授業を実践する教員の養成・研修は国内外でどのように行われているのか」「教員養成・研修担当者は、内容言語統合型の外国語授業において教員にはどのような力が求められると認識しているのか」について、教員養成・研修担当者やその他の研究者を対象としたインタビュー調査を実施し、その成果を学会等で発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染拡大により現地調査を予定通りに実施できなかったため、未使用額5302円が発生したものの、2022年度の予算額はほぼ使い切った。未使用額は次年度の現地調査として使用する予定である。
|