• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

民主的シティズンシップを育成する内容言語統合型ドイツ語教育のための教員養成・研修

研究課題

研究課題/領域番号 21K00662
研究機関南山大学

研究代表者

太田 達也  南山大学, 外国語学部, 教授 (50317286)

研究分担者 草本 晶  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (60337722)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードドイツ語教育 / 教師養成・教師研修 / 民主的シティズンシップ / 内容言語統合型学習(CLIL)
研究実績の概要

2023年度は、研究協力者(鈴木友美加)の助力を得て、2022年度に実施した教職課程設置「ドイツ語科指導法」等の科目担当者を対象とした全国的アンケート調査の結果を日独二言語でまとめてWeb上で公開するとともに、調査結果の概要を記した論文(査読あり)を刊行した。また、ドイツ語教師養成・研修に関する世界の研究の動向をまとめたドイツ語論文(招待あり)が国際誌 Info DaF 50周年記念号に掲載された。さらに、代表者・分担者・協力者(Elvira Bachmaier)の共著による教師アイデンティティに関する論文(査読あり)が刊行された。その他、2023年度の特筆すべき活動としては、中国および台湾においてドイツ語教育研究者との国際共同ネットワーク構築に関連するシンポジウムに登壇し、国際連携強化に向けて東アジアの研究者たちと協議を進めることができた。また、代表者は協力者(鈴木)とともに、日本語教育の授業で民主的シティズンシップ育成を実践している研究者へのインタビューを行ったほか、自らも民主的シティズンシップ育成を念頭に置いたタスク・行動中心型のドイツ語授業を実践し、学習者のインターアクションの様子と事後インタビューの録画・録音、およびアンケート調査を行った。その結果の一部は報告記事にまとめ、投稿済みである(2024年10月刊行予定)。また分担者は自ら実践しているタスク・行動中心のドイツ語授業について学会発表を行い、また論考を刊行した。
一連の研究の結果、民主的シティズンシップの育成の場としての言語教育といった広い視点を持ちつつ、内容言語統合型を始めとする新しいコンセプトに基づく授業を実践できるプロフェッショナリティーを備えたドイツ語教員を育成するにあたっては、同僚との交流を重視した社会文化モデルに基づく養成・研修と国を超えたネットワークの構築が必要かつ有効であることが確認された。

備考

太田達也 (編) (編集協力:鈴木友美加):『日本の大学における独語科指導法科目に関するアンケート結果』を2024年1月23日付で公開した。URLは、太田論文「これからのドイツ語教師に求められる能力ー教職課程ドイツ語科指導法科目の現状と課題」に記載している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] これからのドイツ語教師に求められる能力―教職課程ドイツ語科指導法科目の現状と課題2024

    • 著者名/発表者名
      太田達也
    • 雑誌名

      ドイツ語教育

      巻: 28 ページ: 80-97

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ語授業における文法の扱い - 第二言語習得研究および外国語教育論の視点から2024

    • 著者名/発表者名
      太田達也
    • 雑誌名

      ドイツ語教育

      巻: 28 ページ: 8-13

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文法の学び方をリセットする - コンセプトと実践 -2024

    • 著者名/発表者名
      草本晶
    • 雑誌名

      ドイツ語教育

      巻: 28 ページ: 27-32

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tendenzen im Fach DaF in den 2010er Jahren - im Lichte der Entwicklung der Forschung zur Aus- und Fortbildung von DaF-Lehrkraeften im Ausland2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Ohta
    • 雑誌名

      Informationen Deutsch als Fremdsprache

      巻: 50 (6) ページ: 664-677

    • DOI

      10.1515/infodaf-2023-0076

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identiaetsentwicklung als Professionalisierung von DaF-Lehrenden2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Ohta, Akira Kusamoto, Elvira Bachmaier
    • 雑誌名

      KONTEXTE

      巻: 1 (1) ページ: 241-256

    • DOI

      10.24403/jp.1297038

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Professionalisierung erleben, gestalten, begleiten und erforschen: Einleitung zur ersten Ausgabe von KONTEXTE2023

    • 著者名/発表者名
      Julia Feike, Vera Janikova, Tatsuya Ohta, Kristina Peuschel, Constanze Saunders, Michael Schart
    • 雑誌名

      KONTEXTE

      巻: 1 (1) ページ: 1-20

    • DOI

      10.24403/jp.1296775

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Handlungsorientierte Aufgaben auf Anfaengerniveau2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Kusamoto
    • 雑誌名

      LeRuBri

      巻: 58 ページ: 16-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Germanistik und Deutschlehrer*innenausbildung weltweit. Schnittstellen, Kooperationsformate und das Potenzial von digitalen Elementen.2023

    • 著者名/発表者名
      Hebatallah Fathy, Dietmar Roesler, Camilla Badstuebner-Kizik, Tatsuya Ohta, Alla Paslawska, Gesine Lenore Schiewer
    • 雑誌名

      Boeckmann, Klaus-Boerge et al. (eds.): IDT 2022. Band 1: Mit Sprache handeln. Partizipativ Deutsch lernen und lehren.

      巻: 1 ページ: 369-381

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ドイツ語授業における文法の扱い - 第二言語習得研究および外国語教育論の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      太田達也
    • 学会等名
      日本独文学会ドイツ語教育部会
  • [学会発表] Google war gestern: Was die KI fuer Lehrkraefte tun kann2023

    • 著者名/発表者名
      Oliver Bayerlein, Tatsuya Ohta
    • 学会等名
      日本独文学会東海支部
  • [学会発表] Anforderungen an DaF in Ostasien und Konsequenzen fuer die Lehrkraefte-Ausbildung2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Ohta
    • 学会等名
      DaF-Vernetzungstreffen 2023 (Goethe-Institut China)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Break-Out-Sessions als interaktionale (Frei-)Raeume fuer Lernende im DaF-Unterricht2023

    • 著者名/発表者名
      Olga Czyzak, Julia Feike, Mi-Young Lee, Tatsuya Ohta, Marco Raindl
    • 学会等名
      4. Online-Tagung von Interaktion in DaFZ: Wechselwirkungen zwischen Unterricht und Lebenswelt
    • 国際学会
  • [学会発表] Anforderungen und Potenziale eines multilateralen Masterstudiengangs aus der japanischen Perspektive2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Kusamoto, Tatsuya Ohta, Marco Raindl
    • 学会等名
      Internationalisierung der Lehrerbildung fuer Deutsch als Fremdsprache in Ostasien 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 文法の学び方をリセットする - コンセプトと実践2023

    • 著者名/発表者名
      草本晶
    • 学会等名
      日本独文学会ドイツ語教育部会
  • [備考] 南山大学研究者詳細

    • URL

      https://porta.nanzan-u.ac.jp/research/view?l=ja&u=101967

  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/ohta_tatsuya

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi