• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

学習環境要因と学習者の心理的欲求充足度

研究課題

研究課題/領域番号 21K00677
研究機関京都大学

研究代表者

大木 充  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (60129947)

研究分担者 ヴィエル エリック  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 助教 (00637308)
杉山 香織  西南学院大学, 外国語学部, 教授 (00735970)
堀 晋也  獨協大学, 外国語学部, 非常勤講師 (00737546)
ムートン ジスラン  琉球大学, グローバル教育支援機構, 非常勤講師 (20761365)
長野 督  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 名誉教授 (30312408)
西山 教行  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30313498)
柳 光子  愛媛大学, 法文学部, 教授 (60284387)
Graziani Jean  京都大学, 国際高等教育院, 特定講師 (60538437)
倉舘 健一  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 講師(非常勤) (70407138)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード学習環境要因 / オンライン授業 / 遠隔授業 / 対面授業 / 自己決定理論 / 動機づけ / 学習者の心理的欲求充足度
研究実績の概要

本年度は前年度の前期と後期に実施したWebアンケートの調査結果をもとに,以下の分析を行った。(1)実際に参加した授業による好きな授業形態の比較,(2)好きな授業形態による動機づけの比較,(3)実際に参加した授業形態による動機づけと自律学習能力の比較。(1)に関しては,前期では全体的に対面授業を好む割合が高かった一方で,後期ではその割合が低下しており,特にオンライン授業の参加者においてその傾向が顕著であった。(2)に関しては,前期,後期いずれにおいてもオンライン授業の参加者の動機づけが低い傾向が見られた。なかでも基本的心理欲求のうちの一つ,関係性への欲求の充足において顕著であった。(3)に関しては,動機づけにおいては(2)と同様の傾向が見られたが,自律学習能力においては,前期では対面授業がオンライン授業を上回る傾向が見られた一方で,後期には明確な差が見られなくなった。
その他,2022年8月には研究集会「日本のフランス語教育の争点 2022 第2回」を実施し,堀は「対面授業は動機づけ,自律学習能力にとって有効な授業形態か?」,GRAZIANIはLe cours de francais : une experience de "mobilite sur place " pour les etudiants japonais,MOUTON はAdaptations, attentes et desillusions curriculaires dans les programmes de FLE au sein des universites japonaises : quelles lecons tirer de la periode avril 2020-mars
2022 ?というタイトルでそれぞれ成果を発表した。また,2023年3月には,京都大学で開催された国際研究集会で堀と長野が「オンライン授業、対面授業、好きなのはどちら?」というワークショップを主催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に実施したアンケート調査は,堀が中心になって分析し,最終年度の2023年度に論文を2本作成する準備がととのった。当初計画をしていたアンケート回答者に対するインタビューは,アンケートを分析した結果,必要がないことが判明したので実施しなかった。

今後の研究の推進方策

本年度は,論文を2本作成し,学会誌に投稿する。1つは,アンケート項目「どの授業が好きか」と「動機づけ、基本的心理欲求」に関して得られたデータ用いて,なぜ対面が好まれるのかを心理的側面に焦点を当てて分析する。もう一つは,アンケート項目「動機づけ、基本的心理欲求」と「自律学習能力」に関して得られたデータを分析する。
また,公開研修集会と会議を北海道大学で対面で開催し,今回の研究で得られた成果を公表するだけでなく,投稿する論文の最終点検を実施する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で予定していた会議が対面で実施できなかったため。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (14件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 複言語教育のなかの「媒介」の多義性2023

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 雑誌名

      複言語教育の探求と実践(くろしお出版)

      巻: - ページ: 1-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複言語・異文化間教育の新しい展開ー「多様性の創造性」とCARAPー2023

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 雑誌名

      複言語教育の探求と実践(くろしお出版)

      巻: - ページ: 59-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 就学言語と複言語ー教科ごとの知の構築における言語の役割と機能ー2023

    • 著者名/発表者名
      マリザ・カヴァリ, 倉舘健一(訳)
    • 雑誌名

      複言語教育の探求と実践(くろしお出版)

      巻: ー ページ: 21-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Stagnation of ELP and Its Prospects after Publication of the CEFR-CV2022

    • 著者名/発表者名
      堀晋也
    • 雑誌名

      Language teacher education : JACETSIG-ELE journal

      巻: 9(2) ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relation entre la competence en comprehension ecrite et la connaissance lexicale au niveau A2 en francais chez les etudiants japonophone2022

    • 著者名/発表者名
      Kaori SUGIYAMA
    • 雑誌名

      8e Congres Mondial de Linguistique Francaise, SHS Web Conf. 138

      巻: -

    • DOI

      10.1051/shsconf/202213806019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Towards a Verb Profile: distribution of verbal tenses in FFL textbooks and in learner productions2022

    • 著者名/発表者名
      Nami Yamaguchi, David Alfter, Kaori Sugiyama, Thomas Francois
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th Workshop on NLP for Computer Assisted Language Learning

      巻: - ページ: 123-142

    • DOI

      10.3384/ecp190

    • 査読あり
  • [学会発表] オンライン授業、対面授業、好きなのはどちら?2023

    • 著者名/発表者名
      堀晋也、長野督
    • 学会等名
      国際研究集会 2023:複言語主義の多元性をめぐって
  • [学会発表] les changements des progressions d’enseignement du FLE en contexte universitaire japonais : analyse des manuels japonais de FLE de ces 35 dernieres annees2023

    • 著者名/発表者名
      Ghislain Mouton
    • 学会等名
      第37回関西フランス語研究会 2023
  • [学会発表] CEFR(2001)とCEFR補遺版(2020)における「媒介・仲介」の展開について2023

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      CEFR,CEFR補遺版の仲介(媒介)活動と複言語・異文化間教育の接点ー日本語と外国語ー
  • [学会発表] 仲介活動とダイバーシティ・マネジメントと複言語・異文化間教育2023

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      EFR,CEFR補遺版の仲介(媒介)活動と複言語・異文化間教育の接点ー日本語と外国語ー
  • [学会発表] 日本における複言語・異文化間教育の社会的ニーズ2023

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      第37回関西フランス語研究会 2023
  • [学会発表] 旅するフランス語」からR18+「恋するフランス語」へ ― MTとコミュニケーションの身体性 ―2023

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      第37回関西フランス語研究会 2023
  • [学会発表] 対面授業は動機づけ、自律学習能力にとって有効な授業形態か?2022

    • 著者名/発表者名
      堀晋也
    • 学会等名
      第2回研究集会「 日本のフランス語教育の争点2022 」
  • [学会発表] フランス語学習者の自由会話における使用語彙レベル分析 ; 留学経験による比較2022

    • 著者名/発表者名
      杉山香織
    • 学会等名
      日本ロマンス語学会
  • [学会発表] Relation entre la competence en comprehension ecrite et la connaissance lexicale au niveau A2 en francais chez les etudiants japonophones2022

    • 著者名/発表者名
      Kaori SUGIYAM
    • 学会等名
      8e Congres Mondial de Linguistique Francaise
  • [学会発表] フランス語学習者のスピーキングにおける使用動詞の横断的分析2022

    • 著者名/発表者名
      杉山香織
    • 学会等名
      外国語教育学会
  • [学会発表] Towards a Verb Profile: distribution of verbal tenses in FFL textbooks and in learner productions2022

    • 著者名/発表者名
      Nami Yamaguchi, David Alfter, Kaori Sugiyama and Thomas Francois
    • 学会等名
      1th NLP4CALL workshop
  • [学会発表] Adaptations, attentes et desillusions curriculaires dans les programmes de FLE au sein des universites japonaises : Quelles lecons tirer de la periode avril 2020-mars 2022 ?2022

    • 著者名/発表者名
      Ghislain Mouton
    • 学会等名
      第2回研究集会「日本のフランス語教育の争点2022」
  • [学会発表] Le cours de francais : une experience de "mobilite sur place" pour les etudiants japonais2022

    • 著者名/発表者名
      Jean-Francois Graziani
    • 学会等名
      第2回研究集会「日本のフランス語教育の争点2022」
  • [学会発表] 機械翻訳に教師と学生はどのように向き合えばよいのか2022

    • 著者名/発表者名
      倉舘健一
    • 学会等名
      第2回研究集会「日本のフランス語教育の争点2022」
  • [学会・シンポジウム開催] Colloque International 2023 La diversite et la pluralite du plurilinguisme2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi