• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

学習環境要因と学習者の心理的欲求充足度

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K00677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関京都大学

研究代表者

大木 充  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (60129947)

研究分担者 ヴィエル エリック  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 助教 (00637308)
杉山 香織  西南学院大学, 外国語学部, 教授 (00735970)
堀 晋也  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 助教 (00737546)
ムートン ジスラン  琉球大学, グローバル教育支援機構, 非常勤講師 (20761365)
長野 督  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 名誉教授 (30312408)
西山 教行  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30313498)
柳 光子  愛媛大学, 法文学部, 教授 (60284387)
Graziani Jean  京都大学, 国際高等教育院, 特定講師 (60538437)
倉舘 健一  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 講師(非常勤) (70407138)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード学習環境要因 / オンライン授業 / 遠隔授業 / 対面授業 / 自己決定理論 / 動機づけ / 学習者の心理的欲求充足度
研究成果の概要

本研究は,言語教育におけるオンライン授業のあり方について動機づけの観点から考察することを目的に行われた。本研究で実施したアンケートは,フランス語の授業形態に関する学生の意識調査を目的とするものであるが、その理論的枠組みとなっているのがDeci & Ryanの自己決定理論である。この理論は、活動に対する主体性の認知度である自己決定度を尺度にして動機づけをあつかっている。自己決定度を左右する要素は、「有能さ」、「自律性」、「関係性」それぞれに対する基本的心理欲求である。オンライン授業の形態や授業内容によって学習者の動機づけに与える影響がさまざまであることが本研究では明らかになった。

自由記述の分野

外国語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた結果は、対面授業が中心となっている現在、教室での活動をより効率良くするためには「教室外でもできることは教室外で」という視点を持つことが改めて重要になることを示唆している。オーラル、非オーラルに関係なく、オンラインを活用して教室での活動の前に予習や下調べなどの準備に充てる、あるいは反対に復習や学習したことを応用した課題に取り組む回を設けるといったことが考えられる。コロナ禍での経験,そこで得られた知見やノウハウは今後の教育の基盤になりえるのではないだろうか。

URL: 

公開日: 2025-01-30   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi