研究課題/領域番号 |
21K00691
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
茂木 良治 南山大学, 外国語学部, 教授 (40507985)
|
研究分担者 |
野澤 督 大東文化大学, 外国語学部, 講師 (50773438)
松川 雄哉 早稲田大学, 商学学術院, 専任講師 (50803871)
武井 由紀 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (80620533)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | フランス語教育 / 異文化間能力 / 形成的フィードバック / 形成的評価 / 外国語教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、異文化間能力の育成を目指したフランス語教育において、学習目標となるフランス語運用能力および異文化間能力を形成的に評価し、学習の改善を促すためにどのような形成的フィードバックを提示するのが効果的か検証する。具体的には、①先行研究の文献調査を通して、異文化間能力の育成を目指した外国語教育における形成的評価とフィードバックに関するメタ分析を行い、指導法や評価法を調査する。②文献調査から得られた知見を活かし、外国語運用能力と異文化間能力の向上をもたらすことを可能にする形成的フィードバックとはどのようなものか、授業実践を繰り返し行い、明らかにする。 昨年度に引き続き、異文化間能力の育成を目指した外国語教育における形成的評価および形成的フィードバックについて、日本および欧米における先行研究などの資料から検討した。今年度は、異文化間能力の育成を目指し、フランス語圏の文化をテーマとした教材を開発し、形成的評価をどのように授業に組み込むことができるのか検討した。文化をテーマとする教材を開発する際に、シラバスの観点からトピックシラバスを採用し、内容重視の教授法(Content-based Instruction)に則った。昨年度同様に、フランス語運用能力と異文化間能力の向上をもたらすようなフィードバックについて検討するために、授業実践を繰り返し行った。また、授業内で学習者には振り返りを促し、質的データを収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
初年度から行っている文献調査に関しては、形成的フィードバックを行う上で重要となる学習者による自己省察について引き続き検討をしているが、研究成果としてまとめるまでには至っていない。また、外国語運用能力と異文化間能力の向上を目指す授業実践から得られたデータの分析を行っているが、調査成果を発表するまでには至っておらず、進捗状況は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度から行っている形成的フィードバックおよび自己省察に関する文献調査を継続し、調査結果を研究成果として発表する予定である。また、初年度から引き続き行っている授業実践から得られたデータについて分析を進め、外国語運用能力と異文化間能力の向上に向けた形成的評価及び形成的フィードバックについて検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Zoomによる遠隔で研究分担者との会議を実施したため、対面会議のために計上していた旅費が不要になった。また、研究成果をまとめるのが遅れているため、学会発表等に必要な旅費が不要になり、次年度の予算使用が生じた。次年度は、データ分析のためのソフトの購入や研究発表のための旅費を計上する予定である。
|