研究課題/領域番号 |
21K00709
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
宮迫 靖静 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60713526)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 深い学び |
研究実績の概要 |
本研究は,中・高 等学校を中心とする英語授業における教師・生徒の「主体的・対話的で深い学び」の実態を調査し,「主体的・対話的な学び」が「深い学び」に繋がる英語授業を提案する。 具体的な目的は,(1)「主体的・対話的で深い学び」の基盤となる理論的研究,及び 「主体的・対話的で深い学び」に関連するアクティブラーニング(AL)等の実践・実証的 研究の概観,(2)中・高等学校等の英語授業における教師・生徒の「主体的・対話的で深い学び」に関する認識及び授業の実態調査,(3)調査に基づく英語授業における「主体的・対話的 で深い学び」の提案,(4)提案に基づく授業実施とその効果検証,の4つである。 令和3年度には,「主体的・対話的で深い学び」のうち,中・高等学校の現場で課題が多いとされている「深い学び」を中心に文献概観を行い,そのメカニズムを明らかにした。また,小学校外国語科教科書に関して,多くの教員が行う一般的な英語授業において,学習者の「深い学び」が起きるか内容か否か分析したが,「深い学び」が起きる内容であることが示され,中・高等学校の英語授業における「深い学び」の可能性も示唆した。さらに,「深い学び」と関係が大きいとされるエンゲージメントに関して,大学生を対象に調査し,行動的・感情的エンゲージメントよりも,認知的エンゲージメントが重要であることに加え,認知的エンゲージメントと関連する自己調整力の重要性も示唆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
「主体的・対話的で深い学び」のうち,課題が大きいとされている「深い学び」を中心に文献概観し,既に調査を始めた。一年目に複数の調査を実施できたのは予定よりも早いペースである。
|
今後の研究の推進方策 |
「深い学び」に関する調査を進めていくと共に,外国語科における総合的な「主体的・対話的で深い学び」を思索していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度は,コロナ禍の影響で,学会・研究会・視察等が実施できなかったため,次年度使用額が発生した。
|