研究課題/領域番号 |
21K00709
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
宮迫 靖静 福岡教育大学, 教育学部, 再雇用教授 (60713526)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 深い学び / 主体的な学び / 対話的な学び |
研究実績の概要 |
本研究は,中・高 等学校を中心とする英語授業における教師・生徒の「主体的・対話的で深い学び」の実態を調査し,「主体的・対話的な学び」が「深い学び」に繋がる英語授業を提案する。 具体的な目的は,(1)「主体的・対話的で深い学び」の基盤となる理論的研究,及び 「主体的・対話的で深い学び」に関 連するアクティブラーニング(AL)等の実践・実証的 研究の概観,(2)中・高等学校等の英語授業における教師・生徒の「主体的・対話的で深い学び」に関す る認識及び授業の実態調査,(3)調査に基づく英語授業における「主体的・対話的 で深い学び」の提案,(4)提案に基づく授業実施とその効果検証,の4つ である。令和5年度には,次のように研究した。①「主体的・対話的で深い学び」のうち,英語授業での「主体的な学び」において重要なメタ認知に係る自己調整学習に関して,英語能力の基礎育成に役立つ家庭学習に関する提言を論文にまとめて出版した。②5ラウンド制英語授業において「深い学び」が起きるか分析するにあたって,英語自体に関する深い学びのメカニズムを検討し,内容学習に係る生成的学習モデルと第2言語習得研究における英語習得モデルが整合することを学会発表した。③「主体的な学び」及び「深い学び」と関連がある自己調整学習とマインドセットに関して,大学生を対象に調査し,自己調整学習のモニター要因と第2言語学習に関するマインドセット要因が英語能力の説明要因であることを学会発表した。④「主体的な学び」の観点に基づき,ラウンド制英語授業を分析・考察し,学会発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
大学生を対象にする調査は進んでいるが,中・高校生を対象とする調査の進捗が遅く,全体としては予定より少し遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
大学生を対象とする研究に基づき,中・高校生への指導への示唆を示すとともに,中・高校生を対象とする調査結果を加味し,中・高等学校の外国語科における総合的な「主体的・対話的で深い学び」の育成を思索していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究3年目である本年度は計画に沿って研究活動ができたが,1,2年目はコロナ禍にあり,研究活動に支障があったため,予算の執行が遅れ,次年度使用額が生じた。
|