研究実績の概要 |
1年目の 2021年度前半では、本研究に関連する文献研究(構文文法、認知語用論、コーパス語用論、第二言語語用論、文法指導法)を行った。その上で6月から8月には、関連の国際学会(The Association for Researching and Applying Metaphor (RaAM), International Pragmatics Association (IPrA), EuroSLA, AILA World Congress, International Conference on Construction Grammar (ICCG), The International Computer Archive of Modern and Medieval English (ICAME))にオンラインで参加し、本研究に関連する構文文法、時制・相・モダリティ、間接発話行為、各研究分野の最新の知見と研究手法を確認した。 2021年度後半では、基礎研究として、時制・相・モダリティの視点から、典型的な構文と間接発話行為との関係について最新の研究手法に基づきより精緻な記述を試みた。特に13種の典型的な構文(States/SVC、Processes/SVC、Location/SV、Object-motion/SV、Possession/SVO、Emotion/SVO、Perception & Cognition/SVO、Mental/SVO、Action/SVO、Self-motion/SVO、Caused-motion/SVO、Transfer/SVO、Communication/SVO)に見られる時制・相・モダリティの出現傾向を、汎用話し言葉コーパスSpoken BNC2014 (2017) から新たに選定した用例を基に探索的に観察し、典型的な構文内外の言語特徴と間接発話行為との関係を新たな言語理論と研究手法をふまえ今までより丁寧に記述していった。
|