研究課題/領域番号 |
21K00724
|
研究機関 | 津山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
角谷 英則 津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 准教授 (90342550)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | エスペラント / 言語権 / コミュニケーション権 / ファシズム / エスペラント運動 / 計画言語 |
研究実績の概要 |
公正で十分なコミュニケーションがとれない状況に置かれた人々、例えば障害者・非識字者・少 数言語話者・移民などのマイノリティを多く含む情報弱者が社会的に排除される現象にいかに対 処するべきか。現在、その答えとしての情報保障の必要性は広く認知されるようになってきてい る。そうした情報保障を異言語話者間コミュニケーションにおいて実現しようとしたのが計画言 語エスペラントを教育・使用・普及する運動であった。学習の容易なエスペラントによる国際コ ミュニケーションの平等化・民主化とそれによる「世界平和」の実現がその目標として謳われた。 しかし、第二次大戦中のある時期には、エスぺラント運動における教育・普及の目的は、一時的 であれ大きく変質した。それらの運動団体は戦時下でファシズム体制と連携し、政府の下請け組 織となったのである。この一見矛盾してみえる現象を、言語教育運動の思想的背景にまで遡って 再構成し、現代の言語教育観を検証するための参照枠として提示することが本研究の目的である。 ファシズム期の日本における計画言語運動の全容と特徴については、これまで断片的な記録が言及されるのみであり、網羅的な記述がなされてきていない。本研究は、その間隙を埋めることを目的としており、まずそのための史資料収集にとりかかっている(2021年9月--12月、名古屋エスペラントセンターの蔵書を調査)。今年度、齋藤秀一の伝記的研究の監修をおこなっているが、その過程でこれまで知られていなかった同時代の証言などを発掘することができた。計画言語の普及運動が全体主義的社会体制と親和化していった背景には、外形的な強制と内発的な同化の二側面があり、史的な評価に際してはその双方に十分目配りする必要があり、一方を過小評価してきたこれまでの史的評価には問題があるという本研究の仮説はうらづけられつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍により、緊急事態宣言が出されてから2021年9月30日まで研究活動に際しての県外への移動が制限され、研究計画の予定をこなすことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画全体の縮小、または研究期間の延長を検討しつつ、今後の計画を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究活動の制限がかかったことにより、研究費の執行が不可能となったため。次年度以降の研究費用に充当する。
|