研究課題/領域番号 |
21K00725
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
佐藤 剛 弘前大学, 教育学部, 准教授 (40784038)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 語彙サイズテスト / テスト開発 / 語彙指導 / 小中連携 |
研究実績の概要 |
本研究では,①小・中学生を対象としたリスニングとリーディング形式の語彙サイズテストの開発を行い,②小・中学校を通した語彙サイズの測定を行い,その結果をもとに③小・中学生の語彙知識を反映した語彙リストを作成し,その実態と伸長の過程を解明することを目的とするものである。その1年目にあたる2021年度は,研究実施計画書に則って,主に以下の2つの調査研究を実施した。 まず,調査1として小・中学校の英語検定教科書の語彙の傾向を調査した。平成29年告示の学習指導要領下で使用される小・中学校の教科書(小学校:7出版社分×2学年,中学校:6出版社分×3学年,合計32冊)から総語数176,773語・異なり語数7,033語のコーパスデータをもとにAverage Reduced Frequencyを基準に語彙リストを作成し,出現語彙の特徴を分析した。小学校の教科書を分析した結果をまとめた論文「小学生のための受容語彙リストの開発-検定教科書から小学生共通の重要語彙を選定する―」は,2021年度小学校英語教育学会学会賞を受賞した。次に調査2として,調査1の語彙リストを基に小・中学生用のリーディングの形式の語彙サイズテストを開発した。研究計画では,小・中学生を対象に試行テストを実施し,そのデータを項目応答理論を援用した項目分析を行うことで,信頼性と妥当性のある語彙サイズテストを完成させる予定であったが,新型コロナ感染の影響で,小学校への調査依頼が難しく,今年度は中学校のみの試行テストに留めることにした。 また,研究の結果から得られたデータを基に作成した「中学生のための重要語リスト3,000」として冊子にまとめ,青森県内の中学校を中心に無料で配布した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は,小学生と中学生を対象としたリスニングテストとリーディング形式の語彙サイズテストの開発を行い,そのテストを用いて,小学生と中学生の語彙の実態を明らかにし,教材作成や指導の基礎データを得ることを目的としたものである。小・中学校の検定教科書のデータをベースにコーパスを作成し,出現語彙の分析と語彙リストの作成は計画通り実施することができた。一方テスト開発においては,テストの試行と分析を繰り返しながら,その妥当性と信頼性を高めていくことが一般的であり,そのためには幅広いバックグラウンドを持つ,多くの調査協力者が必要となる。しかし,今年度は新型コロナ感染拡大の影響から,小学生の語彙サイズテストの試行とその実態調査については,授業時数の確保などの問題から協力が得られず,中学校の試行テストを実施するのみに留まった。コロナ感染の終息はまだまだ先の見えない状況であるが,今後は早い段階で協力校にテスト実施の依頼をすることで協力校の確保を図り,そのデータを基に小学生の語彙サイズの実態調査および,テストそのものの改良を行うことで,より一般化された結果を得たい。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目にあたる2022年度は,以下の2つの調査を実施する。まず,2021年度に実施できなかった小学生用リーディング形式語彙サイズテストの試行テストを実施し,項目応答理論を援用したテスト項目分析から得られたデータをもとに,より妥当性・信頼性の高いテストの完成を目指す。併せて中学生の語彙サイズの調査を継続して実施することで,テストのさらなる改良を測ると共に中学生の語彙サイズについて,より一般化したデータの収集を図る。 2つ目として,小・中学生用のリスニング形式の語彙サイズテストを開発に着手する。2021年度に作成した小・中学生検定教書コーパスおよび語彙リストを基に,小・中学生のリスニング形式の語彙サイズテストを開発する。テストに必要となるリスニング用の音声は,プロのアナウンサーに依頼してレコーディングする予定である。先行研究を基にテストのプロトタイプを作成し,それを使って試行テストを実施し,そのデータを基にリーディングテストと同様に項目応答理論を援用した項目分析により,テスト項目の入れ替えを行い,より妥当性・信頼性の高いテストの開発に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は新型コロナ感染拡大の影響を受けて,当初予定していた小学校を対象としたテストの試行実験を行うことができなかった。また,研究手法及び研究結果について発表し,今後の研究についてフィードバックを得る機会として参加を予定していた以下の学会がオンライン開催または延期となった。全国英語教育学会第46回長野研究大会:オンライン開催,第21回 小学校英語教育学会(JES)関東・埼玉大会:オンライン開催 Euro SLA 2021 (バルセロナ, スペイン):延期の上オンライン開催,新型コロナ感染は未だ終息の目安が立っておらず,特に海外での学会発表は2022年度もオンライン開催となることが予想される。よって,以下のような形で研究を進めたい。 ①より多くの協力校を対象にテスト実施を依頼,または複数回の実施を依頼し,小学校・中学校の語彙サイズテストの改良を図る。②予定していた学会以外にも,多くの学会での発表または参加を予定し,語彙研究やテスト開発に関する知見を深める。③リストおよびテストの開発過程,そこから得られた小・中学校を通した語彙の縦断的伸長の過程に関する研究結果を論文として投稿する際の英文校正を外部企業に依頼し英語の精度を高めることで,国際誌・全国誌への論文掲載を目指す。
|