研究実績の概要 |
本研究の目的は、母語にはない音素配列から成る未知語の学習が可能なのかどうかを検証することにある。英語の音節構造とは異なった母語を持つ日本人英語学習者が、第二言語における音節構造の学習が可能なのかどうかを検証する。Bernard (2017)の研究をもとに、尾子音を含む音節からなる無意味語(CVC)を学習する際に、頭子音と同様に学習者の脳内に記憶されるのかを調査する。また、音節間をまたぐ子音の共起(CVC. CVC)も学習しているかどうかも調査したい。第二言語における言語処理を調査することにより、母語における言語処理方法、及び第二言語習得への転移を検証したい。将来的に日本人英語学習者のリスニング教育へも応用することができると考える。 本研究目的を達成するため、Bernard (2017)の研究をもとに3つの実験を日本語母語話者に行う。4つの子音(F, P, D, Z)を用いた子音母音子音の音節(CVC)(e.g., baF.Pev)からなる24の無意味語をフィラーとともにトレーニング段階で調査参加者に聞かせる。実験段階では、3つの実験の条件のもとで作成した無意味語を提示し、「前に聞いた語か」どうかをYes, Noの2択で選択させる。Yesと回答する率(誤答率)が高ければ、トレーニングで使用した目標子音の音節内位置の生起制限、および音節をまたぐ子音の共起制限を学習し、一般化したとする。 2021年度は、3つのうち1つの実験を終え、その結果を分析した。また、研究目的達成のために、更に実験を1つ加えた。2022年度は引き続き残りの実験のデータ収集を行い、結果を分析する。
|